酸化チタンで抗菌や消臭ができる条件とは?

投稿日:

光触媒コーティングで、一般的によく利用される光触媒成分は、酸化チタンです。

酸化チタンで、抗菌や消臭といった効果を得るためには、特殊な条件が必要となります。

その条件とは、「紫外線を照射すること」です。

紫外線は、直射日光に含まれていますし、よく聞くので、「紫外線が特殊な条件なのか?」と思われた方もいらっしゃることでしょう。

実のところ、蛍光灯やLED照明からは、紫外線がほとんど出ていませんから、酸化チタンを使った光触媒コーティング剤を使用しても、室内を抗菌や消臭ができません。

そういったことで、酸化チタンを使った光触媒コーティングで、抗菌や消臭ができるようにするために、次のようなことをしています。

  • 室内でも効果のある光触媒成分を使う
  • 銀イオンや銅イオンといった金属イオンを添加する

1つ目は、室内でも効果のある光触媒成分を使った光触媒コーティング剤を利用することです。

2つ目は、金属イオンの抗菌力でもって、抗菌や消臭を行うことです。

「どの方法が良いですか?」ということですが、銅ドープ酸化チタンを使った製品を使うのであれば、1つ目の方法が良いと思います。

銅ドープ酸化チタンであれば、蛍光灯やLEDの光でも高い抗菌力や消臭力を持ちます。そして、金属イオンを利用するよりも、効果の持続期間が圧倒的に長くなります。

そもそも、2つ目の方法で、酸化チタンに金属イオンを添加しても、酸化チタンそのものは効果がありませんから、「金属イオンを塗布するだけでいいのでは?」と感じてしまいます。また、金属イオンでは、匂い成分の分解消臭ができませんから、消臭力は落ちてしまいます。

銅ドープ酸化チタンを使った、抗菌・消臭コーティング施工なら、イリスにお任せください。