部屋のカビ対策は換気だけで良い?

投稿日: / 最終更新日:

部屋の中がカビ臭くなっているのであれば、すでに壁や天井などにカビが発生している、もしくは発生しかけている状態です。

カビが成長する原因は、カビ菌やカビの胞子が存在するからですが、それはどのような場所にも存在します。そして、湿気と餌です。

部屋の中は、カビの餌の宝庫です。カビは何でも餌にするからです。壁紙、木材などの壁材を餌として、カビが発生します。

最後に湿気です。湿気と言っても結露していたらもちろんカビが発生しやすいですが、湿度が高くてもカビが発生しやすい状態です。ネット検索で調べていると、湿度が60%以上でカビが活動できるようになり、70%以上で数か月でカビが見えるくらいになると記載されていました。

梅雨であれば湿度が70%以上の日は多いですから、カビが発生しやすいです。特に、空気が止まっている場所は要注意です。

冬であれば、窓際が結露してその部分にカビが発生することは分かりますが、湿気の多い部屋でもカビが発生します。

湿気対策の基本は換気です。湿度が高くても、空気を流しておくことで、カビが発生しにくくなります。ところが梅雨のシーズンは、換気をしてもその空気が湿度70%以上でしょうから、換気だけでは対策にならない場合があります。梅雨のシーズンは、換気よりも除湿の方が良い場合もあります。

カビ対策として、換気や除湿をしつつも、さらには壁や天井などを抗菌・消臭コーティングすることをおすすめします。

弊社の抗菌・消臭コーティング剤は、銅ドープ酸化チタンという成分を使っています。銅ドープ酸化チタンは、部屋の明かりが当たると、そのエネルギーでOHラジカルと言われる除菌成分を発生させて、防カビができます。

銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティングがカビ対策の基本とお考えいただけたら幸いです。