光触媒は、基本的には光が当たらないと抗菌や消臭ができません。
また、光触媒の種類によっては紫外線が当たらないと、抗菌や消臭ができませんから、室内で利用しても意味のない光触媒の種類もあります。
室内でも抗菌力の高い光触媒
ところが、世の中には例外があり、光触媒の中で、無光でも抗菌力の高い光触媒が存在します。
その光触媒は、「銅ドープ酸化チタン」と言われる成分です。
銅ドープ酸化チタンとは、光触媒としてよく利用されているアナターゼ酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた光触媒です。
アナターゼ酸化チタンは、紫外線が当たらないと効果が出ませんから、室内利用では意味がありません。ところが、ナノサイズの酸化銅を結合させた銅ドープ酸化チタンは、LEDや蛍光灯といった照明器具の光でも抗菌力を発揮するようになります。
銅ドープ酸化チタンは無光でも抗菌力のある光触媒
さらに、銅ドープ酸化チタンはナノサイズの酸化銅が、光が当たっていなくても触媒効果があることが知られています。つまり、無光でも抗菌力を発揮する光触媒です。
もちろん、光が当たっているときの方が抗菌力が高くなりますが、無光でも抗菌力があることは、魅力的な効果です。なぜなら、室内は夜は消灯するわけですから、その間も抗菌ができるわけです。
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティング剤を、世界で初めて実用化させたのは、弊社の技術陣です。今から20年以上前になりますが、「酸化チタンのような強力な光触媒が、室内でも効果を発揮するようにできないだろうか?」と考え、2年間の研究で失敗の山を乗り越えて、常識を破って銅ドープ酸化チタンを開発しました。
光の少ない部屋は銀イオンとのハイブリッド光触媒を
さて、このように無光でも抗菌力を持つ銅ドープ酸化チタンですが、ほとんど光の当たらない部屋での防カビは難しくなります。カビ菌は、それだけ生命力が強いのです。例えば、お風呂場や地下室、押し入れの中といった場所では、ほとんど光が当たりませんから、抗菌はでいたとしても防カビは難しいです。
そういった無光の部屋の場合には、銅ドープ酸化チタンと銀イオンをハイブリッドした防カビ用光触媒コーティング剤を利用します。
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティング施工は、弊社までお気軽にご相談ください。

