イリス抗菌・消臭コーティング施工は、新築戸建てや新築マンションといったご家庭でのVOC対策もできます。VOCは、シックハウス症候群の原因と言われており、厚生労働省ではVOCの種類毎に基準値が決められています。
例えば、ホルムアルデヒドは0.1mg/m² (0.08ppm) 以下とされています。
VOC対策とは?
VOC対策とは、揮発性有機化合物(VOC)を除去する施策のことです。
VOC対策には、次の方法がございます。
- 排気
- 吸着
- 分解
VOC対策の基本は排気です。排気をするとしても、建材からVOCガスが出続けていますから、VOC対策をしっかり行いたい方は、他の方法も組み合わせた方が良いです。
吸着は吸着力に限界があることや、吸着し切ったら吸着剤を交換するという手間とコストがかかるので、おすすめできません。分解には、一時的に分解ができる薬剤と、継続的に分解できる薬剤があります。
光触媒によるVOC対策
弊社では、光触媒による継続的な分解をおすすめしています。光触媒をコーティング剤にしたものを、壁紙や天井など部屋中に塗布しておくと、VOCガスが揮発してくるのと同時に分解していってくれます。
また、それをすり抜けたVOCも、光触媒が塗布された箇所に触れると分解されます。
換気と組み合わせることで、VOC濃度を大幅に下げることができます。
室内のVOC対策なら銅ドープ酸化チタン
室内のVOC対策でもっとも効果の高い光触媒の種類は、銅ドープ酸化チタンです。
銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた成分で、弊社が製造方法を世界で初めて発見し、特許を取得したものです。
銅ドープ酸化チタンは、一般的な光触媒では分解が難しいVOCでも、分解ができます。
例えば、VOCの一種であるトルエンを分解した試験結果が、次の図です。一般的な酸化チタンでは分解できなかったトルエンを、銅ドープ酸化チタンであれば分解ができます。

銅ドープ酸化チタンを使ったコーティング施工
銅ドープ酸化チタンを使った室内のコーティング施工は、イリス屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)を利用します。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、銅ドープ酸化チタンを使った世界初の抗菌・消臭コーティング剤です。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレンといったいろいろな種類のVOCガスの分解が可能です。
東京のご家庭でのVOC対策
弊社の光触媒コーティング施工部の営業エリアは、佐賀県を中心としていますが、東京の新築戸建て、新築マンションでVOC対策をしたい場合は、弊社の光触媒製品を施工する施工代理店にご依頼ください。
東京の施工代理店で、VOC対策の実績のある業者は、ルクステックプロです。
この写真は、都内の区営住宅のVOC対策をさせていただいた施工事例です。

銅ドープ酸化チタンを塗装した後は、紫外線ランプを設置して、1週間ほど点灯してもらいました。銅ドープ酸化チタンは、蛍光灯やLED照明などの光でもVOCを分解できるのですが、入居前なので電灯がなかったため、紫外線ランプを設置しました。
紫外線ランプを当てることで、銅ドープ酸化チタンが強く反応するので、VOCを強力に分解することができます。
ご家庭のVOC対策なら、イリスまでお気軽にご相談ください。

