効果がある光触媒スプレーの種類

投稿日:

弊社でも光触媒スプレーを製造・販売しており、弊社の製品ではクレームはほぼございませんが、他社の光触媒スプレーを利用して、「効果が無い」と聞いたことがあります。

その理由を解説したいと思います。

光触媒スプレーとは?

光触媒スプレーとは、光触媒成分が添加された液剤をスプレーボトルに充填した製品です。

抗菌や消臭、アレルゲンの分解などといった効果があります。

光触媒とは、光が当たると抗菌や消臭と言った効果を発揮する成分のことです。主に、酸化チタンもしくは酸化タングステンを主原料として用いられています。

光触媒に光が当たると、表面に電子が飛び出し、それが空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。

OHラジカルは、細菌類や臭い成分に触れると、それらを酸化分解してくれる性質があります。ところが、光触媒成分そのものはOHラジカルで分解されないので、抗菌や消臭といった効果が半永久的に継続するという性質があります。

光触媒で抗菌や消臭ができるメカニズム

なぜ効果の無い光触媒スプレーが存在するのか?

なぜ効果の無い光触媒スプレーが存在するのか。その理由は、光触媒成分にはいろいろな種類があり、室内では効果が無い成分もあるからです。

光触媒の主原料として、酸化チタンがあることをご説明しました。

酸化チタンは、紫外線が当たるとたくさんのOHラジカルを発生させ、強い抗菌力や消臭力を発揮してくれるという性質があります。

ところが、晴れの日の外であればともかく、室内は紫外線がほとんど存在しません。室内に紫外線が発生する場所と言えば、殺菌灯を常時点灯させている厨房か、日焼けサロンぐらいのことです。

そういったことで、酸化チタンを使った光触媒スプレーは、直射日光が当たる屋外では効果があるので、ピクニックでの抗菌に効果的ですが、室内で利用したところで、効果はゼロです。

室内で効果の高い光触媒成分は「銅ドープ酸化チタン」

室内で効果の高い光触媒成分は、光触媒スプレーとして実用化されている種類の中では、銅ドープ酸化チタンです。

銅ドープ酸化チタンとは、ナノレベルの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた特殊な光触媒です。酸化銅の働きによって、紫外線にしか反応しなかった酸化チタンが、蛍光灯やLEDなどの光でも高い効果を発揮します。

また、ナノレベルの酸化銅そのものが作用して、光がなくても抗菌力や消臭力を発揮することが知られています。

つまり、銅ドープ酸化チタンを利用すると、照明器具の光でも抗菌や消臭ができ、なおかつ光が当たったときよりも効果は落ちるものの、暗所でも抗菌や消臭ができます。

光触媒スプレーをご購入なさる場合は、「銅ドープ酸化チタンを使った製品かどうか?」ということを、よくご確認ください。

銅ドープ酸化チタンと紛らわしい名称にご注意

銅ドープ酸化チタンと紛らわしい名称の成分もあるので要注意です。

例えば、「銅ハイブリッド酸化チタン」とか「酸化チタン+銅イオン」といったものです。

これらの製品は、酸化チタンに銅を混ぜただけですから、銅ドープ酸化チタンとは異なります。酸化チタンと銅が結合していないので、酸化チタンは紫外線に当たったときでないと効果が出ませんから、「銅を使った光触媒スプレーなのに効果が無い」ということになります。

光触媒の家庭用抗菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」

弊社の次の光触媒スプレーは、銅ドープ酸化チタンを使った製品ですから、高い効果が期待できます。

  • アキュートクリーン
  • ペットの消臭
  • 汗臭ゼロ(あせしゅうぜろ)
  • ホントに消臭

これらの製品の詳細やご購入は、こちらのページをご覧ください。