消臭剤の原理には、分解消臭や除菌消臭、抗菌消臭といったものがあります。
分解消臭とは?
分解消臭とは、匂い成分を分解する消臭方法です。
「匂いを分解しない消臭方法があるのか?」と思われたかもしれませんが、マスキング消臭や吸着消臭があります。
マスキング消臭とは、香りで臭さをごまかしたり、水分や吸着剤、活性炭などで匂い成分を吸着させて消臭する方法があります。
除菌消臭と抗菌消臭の違いは?
除菌消臭と抗菌消臭は、匂いの原因となる細菌類の繁殖や活動を抑えて、匂いが出なくする方法です。厳密には「抗菌防臭」といいます。
ここで、「除菌と抗菌の違いは?」ということですが、除菌とは細菌類の数を減らす効果のことです。抗菌は、細菌類の増加を抑える効果のことです。
少し意味がややこしいですが、簡単に言うならば、除菌は一時的に菌の数を減らすことで、抗菌は継続的に菌の数が増えないようにすることです。
除菌よりも抗菌の方がいいのでは?
「除菌よりも抗菌の方がいいのでは?」と思われたかもしれません。
ところが、ある抗菌剤で「菌の数は確かに増えないけれども、基準よりも多い」となったら意味がありませんから、「一時的であったとしても、除菌剤の方が良い」となります。
ですから、「高い除菌力があり、なおかつ抗菌もできる」という製品が良いのです。さらに、分解消臭もできたら最強です。もちろん、よく利用するものは、身体に安全なものをご利用なさってください。
製品によって、分解消臭・除菌消臭・抗菌消臭ができるのか、おおよその目安は次の表の通りです。
| 製品 | 分解消臭 | 除菌消臭 | 抗菌消臭 |
|---|---|---|---|
| 市販の消臭スプレー | × | △ | × |
| アルコールスプレー | × | 〇 | × |
| 次亜塩素酸スプレー | 〇 | 〇 | × |
| オゾン装置 | 〇 | 〇 | × |
| 銅ドープ酸化チタンスプレー | 〇 | 〇 | 〇 |
イリスが開発した銅ドープ酸化チタンの効果は?
イリスが世界で初めて開発した、銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒成分は、分解消臭、除菌消臭、抗菌消臭のどれもできます。
銅ドープ酸化チタンは、光が当たると空気中の酸素や水の化学変化を促し、OHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。OHラジカルは、匂い成分を分解し、細菌類の活動を抑制したり、死滅させたりできます。
しかも、銅ドープ酸化チタンは変質して無くなったりしませんから、半永久的です。
分解消臭と抗菌消臭が同時にできると、何が良いのでしょうか?
例えば、細菌類が原因とされている臭いとして、カビの匂いや脇汗の匂いがあります。
それらの匂いが出てきたら、匂い成分そのものを分解消臭しつつ、細菌類の数を増やさないようにできるので、匂いが出にくくなります。
それらの対策を、消臭スプレーと抗菌スプレーでそれぞれ利用すると、コストと手間がかかります。それが、1つのスプレーだけで対応できたら、とても便利ではないでしょうか?
イソプロピルアルコールと銅ドープ酸化チタンの除菌/抗菌比較
次の図は、清掃用アルコールスプレー(イソプロピルアルコール)と銅ドープ酸化チタンを使った抗菌消臭スプレー「アキュートクリーン」の抗菌/抗菌を試験したものです。

どちらも、スプレー直後は、細菌類の数が大幅に減っています。どちらかと言えば、アキュートクリーンの方が抗菌力が5倍ほど高いと言えます。
その後は、イソプロピルアルコールは細菌類の数が増えて、以前よりも高くなっていますから、抗菌はできていません。
それに対してアキュートクリーンは、当初に減った数を維持できています。つまり、抗菌ができています。
アキュートクリーンの詳細は、こちらのページをご覧ください。
部屋の中を分解消臭/抗菌消臭するなら
銅ドープ酸化チタンのコーティング施工
部屋の中を継続的に分解消臭/抗菌消臭したい場合は、銅ドープ酸化チタンを使ったコーティング施工をおすすめします。
部屋の中を、銅ドープ酸化チタンの透明な薄膜でコーティングします。
銅ドープ酸化チタンのコーティング施工なら、イリスまでお気軽にご相談ください。

