光触媒コーティングで下地に劣化防止剤(プライマー)を使用すべき箇所

投稿日:

光触媒コーティングをするときに、下地とか劣化防止剤(プライマー)といった用語が出てきます。

下地とは、光触媒コーティングをする塗装面のことです。

劣化防止剤(プライマー)とは、光触媒によって下地が劣化することを防止するために、先に塗布する保護剤です。

光触媒コーティングでよくある誤解として、「部屋全体の下地に劣化防止剤(プライマー)を塗らないといけない」というものがあります。

これはまったくの誤解です。

劣化防止剤塗装の有無は、次のうちのどちらかです。

  • 効果の弱い光触媒コーティング剤 = 劣化防止剤は必要ない
  • 効果の高い光触媒コーティング剤 = 直射日光が当たる箇所のみ劣化防止剤を塗布

このように、部屋全体に劣化防止剤を塗るわけではありません。

さて、効果の弱い光触媒コーティング剤を利用すると、劣化防止剤は必要ありませんが、効果の弱いものは利用したくないはずです。ちなみに、効果の弱い光触媒コーティング剤は、次の光触媒成分が利用されたものです。

  • 窒素ドープ酸化チタン
  • 鉄ドープ酸化チタン
  • 酸化タングステン

これらの施工では、下地の劣化防止剤を塗布する説明は無いと思います。劣化防止剤の説明の無い施工は、「効果が弱い」とお考えいただいて、差し支えありません。

次に効果の高い光触媒コーティング剤は、直射日光に当たる場所では、下地が劣化する恐れがあります。なぜなら、効果が高い上に、強い光が当たるとさらに効果が出てしまうからです。

劣化と言っても、塗布面がボロボロに崩れ落ちるような劣化ではなく、2~3年ほど経過して、「少し色あせした」と感じる程度です。また、下地がコンクリートといった材質が無機物のものであれば、下地は劣化しませんから、劣化防止剤の塗布は必要ありません。

少し色あせする程度ですが、劣化は劣化ですから、それを防止するために、光触媒コーティング剤を塗布する前に、劣化防止剤を先に塗布します。

なお、効果の高い光触媒の種類は「銅ドープ酸化チタン」です。

弊社の抗菌・消臭コーティング施工では、銅ドープ酸化チタンを使った施工を行っているので、直射日光が当たる有機物の下地には、劣化防止剤を塗布しておりますから、ご安心ください。