抗菌スプレーや消臭スプレーを使っていて、効果が一瞬で「もっと継続したらいいのにな」と感じることはないでしょうか?
製品によっては、すぐに蒸発したり、臭いを分解したら効果が無くなってしまったりするものもあるので、効果が持続しないものが多いです。
ところが、光触媒を利用したスプレーは、菌や臭いを分解しても、光触媒そのものは分解されずに残り、菌や臭いを分解し続けてくれます。
光触媒とは?
光触媒の名称にもある「触媒」の意味を調べると、「化学反応を起こすが、それ自身は変化しない物質」です。そして光触媒とは、光が当たることで化学反応を起こします。光触媒の化学反応とは、酸化分解です。
光触媒は、光が当たるとその表面に電子が飛び出します。その電子が空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。OHラジカルとは、酸化力の強い活性酸素ですから、それに菌や臭い成分が触れると、触れた箇所を分解します。
その効果によって、菌の繁殖を抑制したり死滅させたりします。また、臭い成分は酸化分解されて、二酸化炭素や水といった、臭いの無い成分に分解されます。そのようにして、抗菌や消臭ができます。

光触媒はOHラジカルで分解されない
光触媒によって発生したOHラジカルは、菌や臭いを分解しますが、OHラジカルは光触媒を分解することはありません。
その理由は、光触媒に使われている成分は、酸化金属だからです。酸化金属は、すでに酸化しているので、それ以上酸化することはありませんから、OHラジカルが触れても酸化分解されないのです。
そういったことで、抗菌や消臭が継続的に行われるので、光触媒スプレーは効果が高いと言えます。
臭いの消臭方法
消臭スプレーは、臭いを分解する「分解消臭」と、臭いの原因となる細菌を抗菌する「抗菌消臭(抗菌防臭)」もしくは「除菌消臭」、そして臭いを吸着させて除去する「吸着消臭」とも言うべき方法があります。
分解消臭は、臭いを分解してくれるので、これも根本的な消臭方法だと言えます。
抗菌消臭は、臭いの原因菌の数が増えないように抑え続けてくれる消臭方法です。除菌消臭は、臭いの原因菌の数を一時的に減らしてくれる消臭方法です。このどちらも、原因菌の数を抑えてくれる消臭方法ですから、根本的な消臭方法だと言えます。「どちらの方が良い?」と訊ねられたら、抗菌消臭の方が効果が持続しますから、どちらかと言えば、抗菌消臭の方が効果を感じると思います。
吸着消臭は、根本的な消臭ではありませんので、芳香剤などで臭いをごまかすことと組み合わせる製品が一般的です。芳香剤入りの消臭スプレーは、吸着消臭が行われています。
光触媒は、分解消臭と抗菌消臭の両方の効果があるので、消臭効果が高いと言えます。
光触媒の利用方法
光触媒の利用方法は、次のどれか、もしくは組合せで行われます。
- 光触媒スプレーの利用
- 部屋全体の光触媒コーティング施工
- 光触媒加工された人工観葉植物の利用
- 光触媒加工されたフィルターを搭載した空気清浄機の利用
手軽に利用できるものは、光触媒スプレーです。掃除を兼ねて光触媒を利用するのに向いています。
部屋全体の光触媒コーティング施工は、費用は高くなりますが、効果の高さと持続期間が圧倒的です。
光触媒加工された人工観葉植物は、あまり効果が期待できない製品が多いです。
光触媒加工されたフィルターを搭載した空気清浄機の利用は、部屋の空気を強制的に循環して浄化してくれるので、室内が常に匂っている空間に有効です。

