イリス抗菌・消臭コーティングをした後は無色透明です
投稿日: / 最終更新日:
イリス抗菌・消臭コーティングをした後に、どのような色が付着するのか気になる方もいらっしゃいますが、無色透明ですから、色彩のある壁紙などにもそのままご利用いただけます。 イリス抗菌・消臭コーティングが、なぜ無色透明の塗装が…
光触媒スプレー「ペットの消臭」の成分を解説
投稿日: / 最終更新日:
光触媒スプレー「ペットの消臭」は、ペット向けの抗菌・消臭スプレーです。 ペット周りに利用するため、どのような成分が利用されているのか、ペットに安全な成分なのか気になる方もいらっしゃることでしょう。「ペットの消臭」に使用さ…
自動車の車内は酸化チタンだと抗菌・消臭の効果はありません
投稿日: / 最終更新日:
自動車の車内の抗菌・消臭コーティングで、酸化チタンを選ばれる方が少なからずいらっしゃいます。 すでに酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティングをされた方には、あまり率直に申し上げるとお気の毒なのですが、自動車の車内は酸化チ…
銅ドープ酸化チタンの吸収スペクトル
投稿日: / 最終更新日:
吸収スペクトルとは、どのような光の波長を吸収するのかをグラフにしたものです。光には波長があって、光触媒成分によって吸収できる波長が異なります。 銅ドープ酸化チタンの吸収スペクトルは次の図になります。 この図は、横軸が光の…
カーペットに光触媒コーティングするメリット
投稿日: / 最終更新日:
オフィスはカーペットが敷かれているところが多いと思います。 弊社の抗菌・消臭コーティング剤は、カーペットにも塗装ができます。 カーペットに光触媒コーティングをしておくことのメリットは、部屋全体を抗菌・消臭しやすいことにあ…
アキュートクリーンは銅ドープ酸化チタンの光触媒スプレーです
投稿日: / 最終更新日:
光触媒スプレー「アキュートクリーン」に使用されている光触媒成分は、銅ドープ酸化チタンという成分です。 銅ドープ酸化チタンとは、特殊製法でナノレベルの酸化チタン結晶の表面にナノサイズの酸化銅を結合させた成分です。この銅ドー…
お風呂に防カビコーティングしても掃除は必要です
投稿日: / 最終更新日:
お風呂の防カビコーティングは、銅ドープ酸化チタンに銀イオンをハイブリッドしたコーティング剤を利用します。効果の持続期間は3年ほどです。 その間は、まったくカビが生えないわけではなく、石鹸カスや皮脂などが蓄積されて、その上…
キッチンカーの抗菌コーティング加工
投稿日: / 最終更新日:
キッチンカーは、食品を扱うものですから、調理場を衛生的に保っておくことは、述べるまでもありません。 地元での夏のイベントのときにキッチンカーがたくさん来ていましたが、キッチンカーでの調理では、衛生手袋をしてアルコール消毒…
イリス抗菌・消臭コーティング剤はクリア塗装ができます
投稿日: / 最終更新日:
抗菌・消臭コーティングをすると、何か色が付着すると思っていませんか? でもご安心ください。 イリス抗菌・消臭コーティング剤は透明な塗装、「クリア塗装」ができます。 光触媒を使った抗菌・消臭コーティング剤は、種類によって塗…
光触媒コーティングをすると塗装面は白っぽくなる?
投稿日: / 最終更新日:
弊社の光触媒コーティング剤は、正しく塗装したら白っぽくなることはありませんが、光触媒コーティング剤の製品によっては、塗装面が白っぽくなることがあります。 この白色のものは何かといいますと、酸化チタンの白色です。 酸化チタ…
地下シェルターの抗菌・消臭施工
投稿日: / 最終更新日:
地下シェルターを抗菌・消臭施工する場合は、光触媒を選ぶ場合には、弱い光でも抗菌や消臭ができるものを選んでください。地下シェルターは、薄暗いので、一般的な光触媒では抗菌や消臭の効果がほとんど得られないからです。 次に、コン…
地下シェルターの防カビなら銀イオン入り抗菌コーティング剤
投稿日: / 最終更新日:
地下シェルターは、自宅の地下に儲けられた避難用の部屋のことです。 核攻撃による爆風や熱線から身体を守るための地下シェルターのことを、核シェルターといいます。核シェルターには、専用の空気清浄機が備え付けられています。 地下…
防カビコーティングの種類と効果の持続期間
投稿日: / 最終更新日:
防カビコーティングとは、室内や浴室などにカビが発生しないようにコーティングする施工のことです。 防カビコーティングに利用される薬剤には、いろいろな種類があり、その種類によって防カビの効果の高さや効果の持続期間が異なります…
リフォーム後のVOC対策の施工事例
投稿日: / 最終更新日:
都内の住宅で、リフォーム後にVOC濃度が想定よりもかなり高くなり、お困りの現場がありました。弊社のブログ記事を読まれ、施工代理店にて施工を行ってもらいました。 VOC対策の場合は、もちろん銅ドープ酸化チタンを使った屋内用…
抗菌・消臭コーティングに利用される光触媒の材質
投稿日: / 最終更新日:
抗菌・消臭コーティングは、金属イオンを利用したものと光触媒を利用したものといった具合に、いろいろな種類があります。光触媒を利用すると、1つの薬剤だけで、抗菌と消臭が同時にできます。 光触媒は、光が当たることで空気中の酸素…
可視光応答型光触媒スプレーとは?
投稿日: / 最終更新日:
可視光応答型光触媒スプレーとは、液剤の材質に、可視光応答型光触媒を用いた光触媒スプレーのことです。可視光応答型光触媒とは、室内の光でも除菌や消臭といった効果のある光触媒のことです。 光触媒には、アナターゼ酸化チタンのよう…
光触媒に光が当たると抗菌剤が生み出され続ける
投稿日: / 最終更新日:
光触媒を利用すると、その表面に抗菌剤が生み出され続けます。その仕組みは、光触媒に光が当たると、そのエネルギーによって電子が飛び出してきます。その電子は、空気中の酸素や水と反応して、OHラジカル(ヒドロキシルラジカル)と言…
光触媒による消臭の仕組み
投稿日: / 最終更新日:
光触媒(ひかりしょくばい)は、光が当たることで消臭ができます。その仕組みをご説明するのには、ちょっと難しい用語が出てきますから、ご容赦ください。 光触媒のよる消臭は、その表面に発生するOHラジカル(・OH)によって、匂い…
アナターゼ酸化チタンとは?
投稿日: / 最終更新日:
光触媒のお仕事に携わる人であれば、必ず出てくる言葉として、「アナターゼ酸化チタン」があります。 酸化チタンとは、チタン金属が酸化したものですが、アナターゼとは何でしょうか? 酸化チタンは結晶として存在しており、その結晶構…
酸化チタン光触媒のメリットとデメリット
投稿日: / 最終更新日:
酸化チタンは、光触媒として一般的に利用されている成分です。酸化チタン結晶のナノ粒子が利用されています。 酸化チタンは紫外線が当たることで、除菌や抗菌、防カビ、消臭、防臭、化学物質の分解、アレルゲンの分解、防汚といった効果…

