ソファーは、合皮であれば吹き掃除をしたら匂いが取れやすいのですが、布地の場合には匂いが繊維の奥から出てくるようになり、お困りの方は多いことでしょう。
ソファーの上で食べ物を食べていて、それを落としてしまった後に、拭き掃除をすると、付着した食べ物が余計に中に入っていってしまう感じもします。
そういったこっとで、表面の汚れが取れても、中から匂いが出てくることもあります。
ソファーの消臭で、よくドラッグストアなどで市販されている消臭スプレーを利用される方は、多いことと思います。ところが、何度もスプレーしても、匂いが一時的に消えたように感じても、しばらくしたらまた匂いが発生していると思います。
ドラッグストアで市販されている消臭スプレーは、匂いを消臭しているのではなく、香りで匂いごまかしている製品が多いからです。
ソファーから出てきた匂いを、香りで包み込んで消臭してくれるようですが、次々と匂いが出てくるので、根本的な解決にはなりません。
光触媒スプレーとは?
そこで、匂いを包み込むのではなく、分解して消臭してくれる消臭剤をソファーにスプレーすることはいかがでしょうか?
それが、光触媒スプレーです。
光触媒スプレーとは、ナノレベルの光触媒成分を添加した液剤のスプレーです。光触媒は、光が当たることで匂い成分を酸化分解し、水や二酸化炭素などの匂いの無い成分に分解してくれます。
光触媒スプレーは、ナノレベルの光触媒成分が繊維の奥に入り込み、繊維の中から消臭成分を分解してくれるようになります。
消臭効果の高い光触媒成分
光触媒スプレーとは言え、使用されている光触媒成分には、いろいろな種類があります。
成分によっては、消臭効果の高いものもあれば、消臭効果がまったく無い成分もあります。
ソファーの消臭効果が無い光触媒成分
まず、ソファーの消臭効果が無い光触媒成分からご紹介したいと思います。この成分が使われた光触媒スプレーは、選ばないようになさってください。
- 酸化チタン
- 酸化チタン+銀イオン
- 酸化チタン+銅イオン
酸化チタンは、紫外線が当たらないと消臭効果が出ない成分です。室内の蛍光灯やLEDといった光源からは、紫外線がほとんど出ていませんから、ソファーの消臭効果はありません。
銀イオンや銅イオンが添加されていると、「消臭できそう」と思われるかもしれませんが、銀イオンや銅イオンに消臭効果はありません。細菌類の繁殖を抑え、細菌類が出す匂いの抑制なら可能です。
高い消臭効果のある光触媒「銅ドープ酸化チタン」
さて、光触媒スプレーでぜひともご利用いただきたいものは、銅ドープ酸化チタンです。
銅ドープ酸化チタンとは、ナノレベルの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた光触媒成分です。
酸化チタンは紫外線にしか反応しませんから、ソファーの消臭効果がありませんが、銅ドープ酸化チタンは酸化銅の補助効果によって、蛍光灯やLEDなどから出る光でも、高し消臭効果を発揮する成分です。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー
「アキュートクリーン」

銅ドープ酸化チタンを使った、世界初の光触媒スプレーは「アキュートクリーン」です。
弊社「イリス」が世界で初めて銅ドープ酸化チタンを実用化し、製造特許を取得しました。
そして、銅ドープ酸化チタンを一般のご家庭でもご利用いただけるようにしたのが、「アキュートクリーン」です。
原材料は、銅ドープ酸化チタンと水(純水)だけですから、アルコールや香料を使用しておりませんので、小さなお子様やペットのいるご家庭のソファーにも安心してご利用いただけます。
| 原材料 | 光触媒:銅ドープ酸化チタン その他:水 |
|---|---|
| 内容量 | 200mL(600回ほどスプレー可能) |
| 価格 | 2,200円(税込) |
アキュートクリーンによるソファーの消臭方法
ソファーの匂いが出ている箇所に、表面が少し湿る程度にスプレーなさってください。
目安は、20~30cmほど離れた箇所から、スプレーをします。
猫や犬がソファーでオシッコをしてしまったら、その箇所にスプレーノズルを当てて、液剤が内部にしみ込むように、少し多めにスプレーされる方もいらっしゃいます。
多くスプレーすると、スプレーした箇所が、銅ドープ酸化チタンの色(白色)が少し出てしまうこともございます。色が付着することが気になる方は、目立たない場所でスプレーして試してからご利用ください。


