光触媒コーティング剤とは、光触媒成分と接着成分が添加された液剤のことです。
専用のスプレー装置で塗装し、塗布面に光触媒成分を定着させることができます。
光触媒コーティング剤は、用途に合わせて用いられている光触媒成分の種類が異なります。それぞれの用途で、求められる効果が異なるからです。
外壁の防汚
外壁の防汚で利用される光触媒成分は、酸化チタンです。
酸化チタンは、紫外線が当たることで、親水性の効果を発揮します。
外壁には、雨の日であっても紫外線がありますから、それによって外壁に親水性が出て、外壁に付着した汚れが流れ落ちていく効果が出ます。
この効果によって、外壁の防汚ができます。
室内の抗菌や消臭など
光触媒コーティング剤を室内利用する場合は、酸化チタンは効果がありません。その理由は、酸化チタンは紫外線が当たったときでないと効果が出ないからです。
室内の蛍光灯やLEDといった光でも高い効果を発揮する光触媒成分は、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)です。
銅ドープ酸化チタンは、薄暗い光でも抗菌力や消臭力があるので、室内利用に最適な光触媒成分だと言えます。
外壁のコケ防止
外壁のコケ防止は、よく「酸化チタンを利用すると良い」と勘違いされる場合があります。酸化チタンでは、コケ防止はできません。
その理由は、コケが発生する場所が、北側の外壁であったり、建物が隣接している薄暗くジメジメしている場所なので、紫外線が当たらないからです。
外壁のコケ防止は、可視光でも高い効果を発揮する銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤をご利用ください。
外壁用と室内用の光触媒コーティング剤の違い
外壁用と室内用の光触媒コーティング剤の大きな違いは、使用されている光触媒成分の違いです。
「外壁用は酸化チタン」、「室内用は銅ドープ酸化チタン」と覚えておいてください。
弊社の光触媒コーティング事業部では、主に屋内の抗菌や消臭を目的とした、光触媒コーティング施工を承っています。
また、外壁やガラスの防汚、ホルムアルデヒド対策などの施工も承っています。
光触媒コーティング施工なら、イリスまでお気軽にご相談ください。

