投稿日:

酸化チタンは、TiO2ですが、チタン原子1個と酸素原子2個がくっついているだけではなく、図のように結晶をしています。
赤色が酸素原子、白色がチタン原子です。
酸化チタンの結晶には、いくつかの種類が知られています。名称は、次の通りです。
- アナターゼ型(アナタース型)
- ルチル型
- ブルッカイト型
宝石の名前に詳しい方であれば、これらの名前を聞いたことがあるかもしれません。
これらの中で光触媒として主に利用されるものは、アナターゼ型です。
弊社で製造している酸化チタンを主原料とした光触媒コーティング剤も、アナターゼ型を使っています。
アナターゼ型は、温度が700℃くらいになると自然に相転移して、ルチル型に変化します。
アナターゼ型とルチル型を光触媒としての効果を比較すると、アナターゼ型の方が効果が高いです。
ときどき、「光触媒加工された酸化チタンは、何度の温度まで耐えられますか?」と訊かれることがありますが、安全を見て600℃くらいまで耐えられるとした方が良いです。

