光触媒とは、光が当たり続けると半永久的に抗菌や消臭をし続けてくれる物質のことです。
光触媒が抗菌や消臭ができる理由は、細菌類や匂い成分を酸化分解してくれるからです。
細菌類や匂い成分を酸化は、OHラジカルと言われる活性酸素に接触することによって起こります。
光触媒のOHラジカル発生のメカニズム
光触媒がOHラジカルを発生させるメカニズムは、次の図をご覧ください。

光触媒に光が当たると、その表面に電子と正孔(ホール)が発生します。
電子は、空気中の酸素とくっついて、スーパーオキシドと言われる成分に変化します。スーパーオキシドも、活性酸素の一種です。
スーパーオキシドは、空気中の水と反応して、過酸化水素に変化します。過酸化水素も活性酸素の一種です。
空気中の過酸化水素は不安定ですから、2つに分離して、OHラジカルに変化します。
OHラジカルは酸化力の強い活性酸素ですから、細菌類や匂い成分に触れると、それらを酸化分解してくれたり、不活性化したりしてくれます。そのようなメカニズムで、抗菌や消臭ができます。
室内でも効果のある光触媒の種類
光触媒と言ってもいろいろな種類があります。
室内で光触媒を利用する場合は、蛍光灯やLEDといった室内で利用されている光でも抗菌や消臭ができる光触媒を選ぶ必要があります。その選択を誤ってしまうと、効果が弱いばかりか、まったく効果の無いものもあります。
室内利用される光触媒の中でもっとも効果の高いものは、今現在のところ銅ドープ酸化チタンです。
銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた光触媒です。
銅ドープ酸化チタンを使った液剤を室内全体に塗布しておくと、トイレやリビングといった薄暗い部屋でも、十分に抗菌力や消臭力を発揮します。
また、効果は落ちますが、光が当たっていなくても抗菌や消臭ができる唯一の光触媒です。
銅ドープ酸化チタンによる抗菌・消臭コーティング施工なら、イリスにお気軽にご相談ください。

