シックハウスの原因と言われるVOCとは、「揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ)、Volatile Organic Compounds」の英語の略です。
建材には、接着剤や溶剤が利用されていますが、その成分に揮発性があるので、乾燥していく過程でVOCが室内に出てきて、それがシックハウスのい原因となっています。
VOCとは、主にホルムアルデヒドのことを指す場合が多いですが、それだけではなく何百種類もあると言われています。
新築住宅を建てたりリフォームをしたりすると、必ずVOCが出てくるのですが、最近はあまりシックハウス症候群の話題を聞かなくなりました。
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会「令和6年度シックハウスに関する動向調査とパンフレットフォローアップ業務報告書」によると、シックハウスに関する相談件数は、2003年をピークに1/10ほどに下がっています。
とは言うものの、相談するほどでなくても「クシャミが止まらない」とか「気持ちが悪くなる」というようなご経験をされている方は、少なからずいらっしゃることでしょう。
住宅を建てたりリフォームをするときには、ホルムアルデヒド対策が必須ともなっていますから、ホルムアルデヒド発散建築材料大臣認定を受けたF☆☆☆☆(エフフォースター)の建材を利用することが当然のようになっています。
この認定精度は、ホルムアルデヒドの揮発量についての認定ですから、ホルムアルデヒド以外のVOCが利用されていてもF☆☆☆☆の認定が得られます。そのため、シックハウス対策をされた新築住宅でもシックハウスにかかってしまう場合もあるようです。
VOC対策の基本は換気です。
最近の新築住宅では24時間換気が義務付けられているのは、VOC対策のためです。しかし、新築マンションでは一定の条件を満たす住宅の場合は、24時間換気が義務付けられていません。そして、多くの新築マンションはその条件を満たすように建てられています。何か別の方法で、VOC対策を行った方が良い場合もあります。
そこでおすすめするのが、弊社の抗菌・消臭コーティング施工です。
「抗菌・消臭でVOC対策ができるのか?」と疑問に思われたかもしれません。
弊社が使っている抗菌・消臭コーティング剤の成分には、銅ドープ酸化チタンが利用されています。銅ドープ酸化チタンは、一般的な光触媒では分解が難しいとされるベンゼン環のVOCも分解ができます。
都内のリフォーム後に「スチレン濃度が下がらないので困った」という工務店の方からご連絡をいただき、弊社製品にて対策をさせていただいた実績もございます。
住宅のVOC対策も、弊社までお気軽にご相談ください。

