クロスコーティングとは?

投稿日:
クロスコーティングの様子

クロスコーティングとは、壁紙クロスに抗菌や消臭といった効果のあるコーティング剤を塗布する施工のことです。

弊社では、銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤を使ったクロスコーティングを行っています。

銅ドープ酸化チタンとは?

銅ドープ酸化チタンとは、ナノレベルの酸化チタン結晶の表面に、酸化銅を結合させた、光触媒の一種です。

光触媒とは、光が当たることで抗菌や消臭などといった効果を発揮し、光触媒成分そのものは化学変化を起こさないため、効果が半永久的に持続する成分のことです。

そのような効果のある光触媒成分を、クロスコーティングができるように光触媒コーティング剤に加工して、それを専用のスプレーガンで塗布します。

銅ドープ酸化チタンは室内で高い効果を発揮

一般的な酸化チタン光触媒は、紫外線が当たることで高い抗菌力や消臭力を発揮します。

ところが、室内の蛍光灯やLEDからは、紫外線がほとんど出ていませんから、酸化チタン光触媒を室内に利用しても効果がありません。

それに対して銅ドープ酸化チタンは、酸化銅の補助効果によって、蛍光灯やLEDでも高い効果を発揮する成分です。

それを壁紙クロス全体に塗布しておけば、室内の抗菌や消臭、壁紙クロスの防カビができます。

また、シックハウスの原因と言われるホルムアルデヒドを代表とする化学物質の分解も可能です。

銅ドープ酸化チタンで消臭できる匂いの種類

銅ドープ酸化チタンを使ったクロスコーティングで消臭できる匂いの種類は、次のようなものがあります。

  • タバコの匂い
  • カビの匂い
  • トイレの匂い
  • 下駄箱の匂い
  • 油やスパイス、ニンニクの匂い
  • 新築の匂い(化学物質の匂い)
  • 火事の臭い
  • 介護の匂い

これらの匂いを消臭できますが、匂いの発生源が室内にあるときは、消臭し切る前に、匂い成分が鼻の中に入っていくために、「消臭できていないじゃないか」と感じることもあります。

その当たり、消臭速度と匂いの発生速度の兼ね合いがあるので、ご理解のほどをお願いします。

銅ドープ酸化チタンを使ったクロスコーティングなら、イリスまでお気軽にご相談ください。