カーペットに光触媒コーティングをするメリット
カーペットに光触媒コーティング施工をすると、カーペットの防臭や抗菌ができます。
カーペットの部屋でタバコを吸っている人がいたら、カーペットにタバコの匂いが付着するので、部屋の中が匂ってしまいます。
タバコの煙は、基本的に上の方に行きますが、部屋の中の気流で下にも落ちていきます。そして、カーペットの毛並みでくっついて、匂いの発生源になることがあります。
それを防ぐ方法として、光触媒コーティング施工があります。光触媒コーティングとは、光触媒を使った液剤を塗布して加工する方法です。
光触媒によって、タバコの匂いが分解されて、タバコの匂いを消臭できるわけです。
もちろん、カーペットの抗菌もできます。
直射日光が当たる場所は、光触媒によってカーペットが劣化する
さて、表題にもあるように、カーペットに光触媒コーティングをするときに注意点があります。それは、光触媒加工されたカーペットが直射日光に当たると、カーペットが色あせすることです。
光触媒は、直射日光が当たると強く反応して、カーペットの匂いを強力に分解してくれるのですが、カーペット自体も分解してしまいます。
分解と言っても、カーペットがボロボロになるわけではなく、直射日光が当たる箇所と、そうでない箇所で、色あせによる変色の違いを感じる程度です。
ともあれ、劣化していることには変わりありませんから、直射日光が当たる箇所は、何らかの対策が必要です。
カーペットの劣化防止はプライマーの塗布
その対策とは、下地保護剤を塗布することです。弊社では、下地保護剤のことを、プライマーと呼んでいます。
プライマーを塗布してから光触媒コーティングすれば、プライマーがカーペットと光触媒が直接触れないようにしてくれるので、直射日光が当たってもカーペットが光触媒によって劣化が加速されることはありません。
カーペットを光触媒コーティングする場合には、直射日光が当たる箇所は、プライマーを塗布してから光触媒コーティングを行います。


