除菌・抗菌・消臭よもやま話 一覧

リフォーム後のVOC対策の施工事例

投稿日: / 最終更新日:

都内の住宅で、リフォーム後にVOC濃度が想定よりもかなり高くなり、お困りの現場がありました。弊社のブログ記事を読まれ、施工代理店にて施工を行ってもらいました。 VOC対策の場合は、もちろん銅ドープ酸化チタンを使った屋内用…

可視光応答型光触媒スプレーとは?

投稿日: / 最終更新日:

可視光応答型光触媒スプレーとは、液剤の材質に、可視光応答型光触媒を用いた光触媒スプレーのことです。可視光応答型光触媒とは、室内の光でも除菌や消臭といった効果のある光触媒のことです。 光触媒には、アナターゼ酸化チタンのよう…

光触媒に光が当たると抗菌剤が生み出され続ける

投稿日:

光触媒を利用すると、その表面に抗菌剤が生み出され続けます。その仕組みは、光触媒に光が当たると、そのエネルギーによって電子が飛び出してきます。その電子は、空気中の酸素や水と反応して、OHラジカル(ヒドロキシルラジカル)と言…

光触媒による消臭の仕組み

投稿日: / 最終更新日:

光触媒(ひかりしょくばい)は、光が当たることで消臭ができます。その仕組みをご説明するのには、ちょっと難しい用語が出てきますから、ご容赦ください。 光触媒のよる消臭は、その表面に発生するOHラジカル(・OH)によって、匂い…

アナターゼ酸化チタンとは?

投稿日: / 最終更新日:

光触媒のお仕事に携わる人であれば、必ず出てくる言葉として、「アナターゼ酸化チタン」があります。 酸化チタンとは、チタン金属が酸化したものですが、アナターゼとは何でしょうか? 酸化チタンは結晶として存在しており、その結晶構…

酸化チタン光触媒のメリットとデメリット

投稿日:

酸化チタンは、光触媒として一般的に利用されている成分です。酸化チタン結晶のナノ粒子が利用されています。 酸化チタンは紫外線が当たることで、除菌や抗菌、防カビ、消臭、防臭、化学物質の分解、アレルゲンの分解、防汚といった効果…

除菌と抗菌の違い

投稿日: / 最終更新日:

ドラッグストアでは、除菌スプレーが並んでいます。「除菌」と似た言葉に「抗菌」というものがあります。 除菌と抗菌は、似ている言葉ですが、意味が若干異なります。 除菌の意味は、菌の数を減らすことです。 抗菌の意味は、菌の数を…