光触媒塗料とは?
投稿日:
光触媒の利用方法には、光触媒コーティング剤と光触媒塗料があります。 弊社は光触媒コーティング剤のメーカーですから、光触媒塗料は製造していませんが、光触媒塗料についてご説明いたします。 光触媒塗料とは? 光触媒塗料とは、ペ…
人工観葉植物を光触媒加工する方法
投稿日:
人口観葉植物は、部屋の中の装飾にも利用されますし、テーマパークでは大型の人工観葉植物が園内各所に設置されています。 人工観葉植物は、光触媒加工することで、室内用であれば室内の消臭が、屋外であれば人工観葉植物の防汚ができま…
中古車のタバコの匂いが気になるなら銅ドープ酸化チタン
投稿日:
中古車を購入したときに、購入したときは気にならなかったタバコの匂いが出てくることがあります。 以前のオーナーさんが車内でタバコを吸っていた中古車は、価格が少し安くなるので、「お買い得だ」ということで購入され、後で「失敗し…
光触媒コーティング塗装で利用するスプレーガン
投稿日:
イリス抗菌・消臭コーティングや、外壁防汚コーティングでは、用途別の光触媒コーティング剤を専用のスプレー装置を使って塗布します。 弊社が使用している装置は、ABAC(アバック)温風低圧塗装機です。次の写真は、ABAC温風低…
防音室から化学物質の臭いが!?防音室の消臭方法
投稿日:
防音室の化学物質の匂い 防音室では、ポリウレタンなどの吸音材が壁の中に入れられています。 ポリウレタンは、ホルムアルデヒドなどのシックハウスの対象となる化学物質を利用していないということで、VOC輩出規制(環境省ホームペ…
イリス抗菌・消臭コーティングは液剤を何リットル使用する?
投稿日:
イリス抗菌・消臭コーティング施工では、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)という名称の液剤を使用します。 この液剤は、1Lで50m2ほど塗装できるので、塗布面が1m2当たり、20mL使用するという計算になります…
光触媒で抗菌ができるのは蛍光灯とLEDどっち?
投稿日:
結論から述べると、銅ドープ酸化チタンであれば、蛍光灯とLEDの光であれば、どっちでも抗菌ができます。 光触媒と言っても、いろいろな種類があり、蛍光灯やLEDで効果のあるもの、効果が弱いもの、ほとんど効果の無いものがありま…
スーパーマーケットの天井の防カビは銅ドープ酸化チタン
投稿日:
先日、自宅の近所のスーパーマーケットに買い物に行ったら、ショーケースの真上の天井(石膏ボード)にカビが発生していました。 幅50cmほど、長さ2mほどの広範囲が黒くなっていたので、衛生管理がしっかり行えていないことが伺え…
酸化チタン光触媒の効果が弱い理由
投稿日:
酸化チタン光触媒を使った、室内の抗菌・消臭コーティング施工では、「効果が無い」とか「意味が無い」と言われることがあります。 メーカーの本音トークとして語らせていただくと、これは「事実」です。 酸化チタン光触媒で抗菌ができ…
布団の消臭スプレーとしても使える「アキュートクリーン」
投稿日:
光触媒スプレー「アキュートクリーン」は、布団の消臭スプレーとしても使えます。 布団の汗の匂いや皮脂の匂いなど、長年使用している布団からは、匂いが出るものです。 新品の羽毛布団からも匂いが出ます。羽毛特有の匂いが出て、「羽…
光触媒コーティングをするときの下地剤とは?
投稿日:
光触媒コーティングをするときに、あらかじめ下地剤を塗布する場合があります。この記事では、下地剤についてご説明いたします。 光触媒コーティング施工をどこかの業者に依頼しようとお考えの方で、光触媒コーティングの効果の高さを求…
光触媒観葉植物をトイレに置いたら消臭効果があるのか?
投稿日:
光触媒観葉植物とは、樹脂製の人工観葉植物の表面に光触媒コーティング加工をした製品のことです。 インターネットで市販されています。 そのホームページを見ていると、「トイレの消臭にも」と記載されていることが多いですが、光触媒…
イリス抗菌・消臭コーティングで防カビもできます
投稿日:
イリスイリス抗菌・消臭コーティングで防カビもできます。 防カビとは、カビの発生を防ぐことです。イリスの抗菌・消臭コーティングは、防カビもできちゃいます。 防カビと言っても、いろいろな箇所の防カビがあり、2種類の抗菌・消臭…
部屋のタバコの臭いを消す方法ご提案
投稿日:
部屋がタバコ臭いと言われてしまったときに、部屋を掃除しても、なかなかタバコの匂いが消えることがありません。 以前に、個人事業をされている取引先の仕事場に入らせてもらったときに、「うっ」と思うくらいにタバコ臭いと感じたこと…
光触媒によるソファーの消臭
投稿日:
ソファーは、合皮であれば吹き掃除をしたら匂いが取れやすいのですが、布地の場合には匂いが繊維の奥から出てくるようになり、お困りの方は多いことでしょう。 ソファーの上で食べ物を食べていて、それを落としてしまった後に、拭き掃除…
コンクリート外壁に光触媒コーティング施工をするときの注意点
投稿日:
外壁に光触媒コーティング施工をすると、外壁の汚れを防止してくれます。 コンクリート外壁も同様に、光触媒コーティングによって防汚ができます。 光触媒コーティングによる下地の劣化防止 塗料が塗られた外壁や樹脂製の外壁に、光触…
カーペットに光触媒コーティングする場合の注意点
投稿日:
カーペットに光触媒コーティングをするメリット カーペットに光触媒コーティング施工をすると、カーペットの防臭や抗菌ができます。 カーペットの部屋でタバコを吸っている人がいたら、カーペットにタバコの匂いが付着するので、部屋の…
室内コンクリートの防カビ施工ならイリスにお任せください
投稿日:
室内の壁が打ちっぱなしコンクリートであれば、とてもモダンでオシャレな空間になります。 コンクリートで建てられた建物は、打設してから固まるまでは数日ですが、コンクリートが完全に乾燥するまでに何ヶ月~数年かかかると言われてい…
下地塗装が必要な光触媒コーティング剤は効果が高い
投稿日:
光触媒コーティング剤とは、光触媒成分と接着成分が入った液剤のことです。 この液剤は専用のスプレー装置を使って塗布しますが、その施工のことを光触媒コーティング施工といいます。 下地塗装の有無 光触媒コーティング剤は、いろい…
酸化チタンの結晶構造
投稿日:
酸化チタンは、TiO2ですが、チタン原子1個と酸素原子2個がくっついているだけではなく、図のように結晶をしています。 赤色が酸素原子、白色がチタン原子です。 酸化チタンの結晶には、いくつかの種類が知られています。名称は、…

