酸化チタン光触媒が室内で効果が無い理由とは?

投稿日:

酸化チタン光触媒が、効果を発揮したら、高い抗菌力や消臭力を発揮します。

ところが、室内では効果がありません。

酸化チタン光触媒が室内で効果が無い理由

その理由は簡単です。酸化チタン光触媒は、光と言っても紫外線が照射されたときでないと効果が無いからです。

室内は、LEDや蛍光灯といった光源からは、紫外線がほとんど出ていませんので、「酸化チタン光触媒は、室内では効果が無い」ということです。

「いやいや、ほとんど紫外線が出ていないとしても、少しは出ているから、それで効果があるのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、ほんの少しは効果があると思います。

抗菌や消臭は、細菌類の繁殖速度や匂い成分の発生速度と、光触媒によってそれらが抑制されたり分解されたりする速度との兼ね合いです。

細菌類や匂い成分が増えることの方が早ければ「効果無し」ということになります。

室内で効果のある光触媒の種類を選ぶ

室内を抗菌や消臭をしたい場合は、酸化チタン光触媒ではなく、室内でも効果の高い光触媒を選ぶことが大切です。

室内でも効果のある光触媒と言っても、いろいろな種類があり、効果の高さも違いがあります。

室内でもっとも効果の高い光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。

銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン光触媒に酸化銅を結合させた成分です。

銅ドープ酸化チタン

酸化チタン光触媒とは、厳密に言えば、ナノサイズのアモルファス酸化チタン結晶です。その結晶の表面に特殊な製法で酸化銅を結合させます。

それが、銅ドープ酸化チタンです。

酸化チタンは紫外線が当たったときでないと抗菌や消臭はできませんが、銅ドープ酸化チタンは紫色や青色などの光の種類でも効果を発揮するので、蛍光灯やLEDでも効果が出ます。

つまり、銅ドープ酸化チタンなら室内でも高い抗菌力、消臭力が期待できるわけです。

銅ドープ酸化チタンを使った室内の抗菌・消臭コーティング施工なら、イリスにお任せください。

抗菌・消臭コーティング施工のご依頼、ご相談・見積もり。まずはご相談から

ご相談・見積もりフォーム