光触媒観葉植物をトイレに置いたら消臭効果があるのか?

投稿日:

光触媒観葉植物とは、樹脂製の人工観葉植物の表面に光触媒コーティング加工をした製品のことです。

インターネットで市販されています。

そのホームページを見ていると、「トイレの消臭にも」と記載されていることが多いですが、光触媒観葉植物をトイレに置いたときに、本当に消臭効果があるのかどうかを、光触媒メーカーの本音トークでご説明したいと思います。

結論から述べると、「多くの製品で消臭効果無し」です。

光触媒のメカニズム

光触媒は、光が当たると表面にOHラジカルと言われる活性酸素を発生させます。OHラジカルは、細菌類や匂い成分を酸化分解する性質があるので、抗菌や消臭と言った効果を発揮します。

光触媒で抗菌や消臭ができるメカニズム

トイレに光触媒観葉植物を置いておくと、光触媒観葉植物に光が当たって、トイレの匂いが消臭できるのではないかと期待はできます。

光触媒観葉植物が消臭できる条件

光触媒観葉植物よって消臭ができる条件は、光触媒観葉植物が消臭効果を発揮している状態で、匂い成分が光触媒観葉植物に触れたときです。

光触媒観葉植物が効果を発揮するかどうかは、加工された光触媒の種類がどのようなものかによって異なります。

例えば、よく利用される光触媒成分としては、酸化チタンがあります。

酸化チタンは、紫外線が当たると強い消臭力を発揮します。ところが、トイレは薄暗いところなので、紫外線どころか、光触媒が効果を発揮するほどの強い光もありませんから、酸化チタンでは消臭がまったくできません。

他の光触媒成分も、光が弱すぎて消臭を感じるほどでもありません。

また、光触媒観葉植物の表面積にもよります。

トイレに置かれる光触媒観葉植物は、とても小さなものですから、匂い成分がトイレの中に拡散しているので、光触媒観葉植物に触れるまでに匂いが鼻に入っていってしまいます。

銅ドープ酸化チタンなら消臭ができる場合もある

光触媒の中で、トイレの弱い光でも消臭効果を発揮する成分があります。それは銅ドープ酸化チタンと言われるものです。

銅ドープ酸化チタンは、トイレの薄暗い部屋でも抗菌や消臭といった効果を発揮するため、銅ドープ酸化チタンを使って加工された大きな光触媒観葉植物を置いておくと、消臭効果があるかもしれません。

銅ドープ酸化チタンで加工された光触媒観葉植物を置くよりも、トイレの中を全体的に光触媒コーティング加工した方が、圧倒的に消臭効果が高いので、トイレ全体の光触媒コーティングをおすすめします。

トイレ全体の光触媒コーティングなら、イリスまでお気軽にご相談ください。