地下室は、湿気が多いのでカビが発生しやすい環境ですから、地上よりもカビ対策をしっかり行う必要があります。
カビ臭い部屋や、壁紙にカビが発生している部屋を利用すると、健康にも悪そうですから、早めに対策しておくことが大事です。
さて、地下室のカビ対策は、換気が基本です。
しかし、換気を行ったとしても、湿度の高いシーズンでは、カビが発生しやすいものです。
そこで、除湿といった対策も考えられますし、オゾン脱臭器を利用する方法もあります。常に除湿をすると電気代が高くつきますし、オゾン脱臭器では異臭が出る場合もあるので、ランニングコストがかからず、身体にも安全な方法で防カビをしたいものです。
そのような方法の一つとして、光触媒による防カビコーティングがあります。
光触媒とは、光が当たるとカビ菌を酸化分解して、カビ菌の繁殖を抑えてくれる性質を持ちます。
ところが、地下室は光が常に当たりませんから、防カビ効果の高い銅ドープ酸化チタンを使ったとしても、カビが発生してしまうことがあります。
そこで、防カビ効果の高い銅ドープ酸化チタンを使い、その効果を補うために銀イオンを添加した防カビコーティング剤のご利用をおすすめします。
光が入る部屋や、蛍光灯などの照明をよく点灯させる地下室であれば、銅ドープ酸化チタンだけでも防カビ効果が期待できます。
ところが、普段から照明を点灯させない、物置のように使っていたり、休憩時間のみに利用するような短時間のみ照明を利用するような場合では、銅ドープ酸化チタンだけでは防カビがし切れない場合もあります。
そういったこともあり、地下室では、銅ドープ酸化チタンに賃イオンを添加した防カビコーティング剤を利用します。
部屋には、押し入れやクローゼットの中のように、地下室と同じような環境の場所もあります。そういった場所の防カビにも、銅ドープ酸化チタンに銀イオンを添加した防カビコーティング剤を利用します。
地下室の防カビコーティングなら、イリスまでお気軽にご相談ください。

