
光触媒(ひかりしょくばい)とは、光が当たると抗菌や消臭といった効果を発揮し続ける成分のことです。
光触媒には、いろいろな種類があります。その中でも酸化チタン光触媒は、抗菌や消臭の効果があるということで、室内でもよく利用されています。
酸化チタン光触媒に蛍光灯の光を当てるとどうなるのでしょうか?
酸化チタン光触媒に蛍光灯の光を当てると何が起こる?
酸化チタン光触媒に、蛍光灯の光を当てると、どのような反応があって、どうなるのでしょうか?
実は、酸化チタン光触媒に蛍光灯の光を当てても、何も起きません。抗菌もできなければ、消臭もできません。
「ええ?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、事実として酸化チタン光触媒は、蛍光灯の光では何も起きないのです。
「でも、酸化チタンで抗菌や消臭が出来ると聞いたのだけれども?」
もちろん出来るのですが、酸化チタンで抗菌や消臭ができる条件は、紫外線が当たったときだけです。
蛍光灯の光は、ほとんど可視光と言われる、目に見える光が出ているだけで、紫外線がほとんど出ていません。
「ほとんど出ていないのであって、少しは出ているのでは?」と思うかもしれません。もちろん、蛍光灯から漏れ出した紫外線でも、抗菌や消臭の効果が少しは出ますが、ほとんど意味がありません。

例えば、料理をするときに、お鍋に水を入れて沸騰させるときのことをお考えください。
そのときに、「ロウソクの火も熱いので、ロウソクの火でもお鍋の水を温められるはずだ」ということで、小さなロウソクの炎を水が満タンに入ったお鍋の下に当てても、お水の温度はせいぜい体温程度までしか温まらないことでしょう。
これと同じように、蛍光灯から出るほんの少しの紫外線でも酸化チタン光触媒は反応しますが、細菌類を抗菌したり、匂い成分を酸化分解して匂いが無くなるくらいまで消臭することはできません。
ちなみに、酸化チタン光触媒に紫外線を当てたら、抗菌力や消臭力を発揮します。色が変わったり、発光したりすることはありません。
室内を光触媒で抗菌や消臭したい場合は銅ドープ酸化チタン
室内を光触媒で抗菌や消臭したい場合は、銅ドープ酸化チタンを使うことをおすすめします。
銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン光触媒の表面に特許製法で酸化銅を結合させた成分のことです。ちなみにこの製造方法は、弊社が世界で初めて発見し、特許を取得しました。
銅ドープ酸化チタンは、蛍光灯の光に含まれる、紫色や青色、シアン色の光を吸収して抗菌や消臭といった効果を発揮します。
このように、蛍光灯の目に見える光で反応して効果を発揮する光触媒のことを、可視光応答型光触媒(かしこう おうとうがた ひかりしょくばい)といいます。
可視光応答型光触媒にもいろいろな種類がありますが、室内の抗菌・消臭コーティング剤として実用化されている可視光応答型光触媒の中で、銅ドープ酸化チタンがもっとも効果が高いことが、さまざまな研究機関で実証されています。
部屋の中の抗菌・消臭なら、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティング施工のパイオニア、イリスにお任せください。

