
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」は、自動車でよくご利用いただいています。
その理由は、他の光触媒スプレーや市販されている消臭スプレーと比べて、いろいろと効果が高いからです。
光触媒スプレー「アキュートクリーン」を車に利用すると、次のような効果があります。
- 車内の抗菌・消臭
- 新車の臭いの消臭
- エアコンの臭いの消臭
- タバコの臭いの消臭
これらの中で、特に新車の臭いの消臭でよくご利用いただいているようです。
自動車の車内は、拭き掃除などがしにくいですから、食べ物をこぼしたり、ペットがオシッコをしたりしても、入念に掃除ができないので、臭いが残ってしまうことが多いです。しかも、自動車を利用しないときは締め切った状態ですから、臭いがこもりやすいです。
そういった自動車の抗菌や消臭に、光触媒スプレーアキュートクリーンは効果的です。
その理由は、ドラッグストアなどで市販されている除菌スプレーや消臭スプレーは、一時的な効果しかないのですが、アキュートクリーンは効果が持続します。
アキュートクリーンは除菌スプレーでなく抗菌スプレー
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレーは、銅ドープ酸化チタンが塗布した箇所に残り続けるので、スプレーした後も除菌や消臭をし続けてくれるのです。ですから、アキュートクリーンは「除菌スプレー」ではなく「抗菌スプレー」なのです。
次の図をご覧ください。この図は、アキュートクリーンとイソプロピルアルコールでの除菌や抗菌の効果を調べたものです。

アキュートクリーンとイソプロピルアルコールは、共にスプレーした直後は除菌ができています。どちらかと言えば、アキュートクリーンの方が除菌力が高いと言えます。
その後は、イソプロピルアルコールは蒸発してなくなってしまうので、除菌し続けることはできません。
それに対してアキュートクリーンは、銅ドープ酸化チタンがスプレーした箇所に残り続けるので、その箇所を除菌し続けてくれます。つまり、抗菌ができます。
また、銅ドープ酸化チタンはナノサイズという極小の微粒子ですから、スプレーした箇所の内部にしみ込んでいくので、表面を掃除したとしても銅ドープ酸化チタンがしみ込んだところに残り続けるので、抗菌力や消臭力が長続きします。
新車の臭いも分解消臭
新車の臭いで、頭がボーッとしたり、頭痛が起こったり、車酔いしやすかったりする体質の方が、少なからずいらっしゃいます。
一般的に市販されている消臭スプレーは、香りで新車の臭いをごまかすタイプのものが多いので、そのような消臭スプレーでは新車の臭いは消臭ができません。
新車の臭いの成分は、車内で利用されている樹脂や接着剤などから揮発してくる、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンといった揮発性有機化合物だからです。
ところがアキュートクリーンは、含まれている有効成分の銅ドープ酸化チタンが、いろいろな種類の揮発性有機化合物を分解する性質を持っているので、新車の臭いを分解消臭してくれます。
アキュートクリーンを新車に塗布して、新車の匂いを対策する方法については、「抗菌・消臭スプレー「アキュートクリーン」を車に使用する方法」をご参照ください。
エアコンの臭いも消臭できる
自動車のエアコンからカビ臭い臭いや、酸っぱい臭いがしてくることがあります。その臭いの元は、エアコン内部で発生したカビです。
そのような臭いをずっと吸い続けていたら健康にも悪そうですが、銅ドープ酸化チタンは臭いを酸化分解してくれるばかりか、カビ菌の活動を抑制したり、死滅させたりできますから、エアコンの臭い対策にもなります。
エアコンの吹き出し口の中や、吸い込み口の中にスプレーしてください。
タバコの臭いも消臭できる
アキュートクリーンなら、タバコの臭いも酸化分解してくれます。
ただし、ヘビースモーカーの方がいらっしゃる場合には、煙が常に出続けていることや、今まで蓄積されてきたヤニもあるので、極端にタバコ臭い自動車の消臭は、時間がかかります。
車内を洗浄剤を使って掃除をした後に、アキュートクリーンをシートや天井、フロアマット、ダッシュボードなど、車内全体にスプレーしてください。アキュートクリーンの塗布は、1回だけでなく、それを何日かに分けて2~3回繰り返します。
エアコンフィルターはヤニで汚れていると思うので、ディーラーで新品に交換してもらってください。
銅ドープ酸化チタンが少しずつヤニを分解していってくれるので、タバコの臭いが収まってくると思います。


