光触媒(ひかりしょくばい)を利用すると、光が当たることで抗菌や消臭が同時にできます。
今回は、なぜ光触媒で抗菌と消臭が同時にできるのかをご説明いたします。
まず、光触媒の特殊な性質についてご説明します。光触媒は、光が当たると、光エネルギーによって光触媒成分の電子が、表面に出てくる性質があります。
その電子が、空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルと言われる活性酸素が発生します。OHラジカルは強い酸化力を持つ物質で、それに触れるものを酸化分解します。

細菌類やウイルスがOHラジカルに触れると、それらの表面の成分や細胞壁、突起などを酸化分解します。すると、細菌類やウイルスが活動できなくなったり、死滅したりします。光触媒は、OHラジカルを発生させても、光触媒成分そのものは変質しませんから、光が当たり続ける限り、細菌類やウイルスに作用し続けます。
つまり、抗菌ができるわけです。
消臭はどうでしょうか?
匂いの成分は、これもOHラジカルが触れることによって、酸化分解されます。そして、最終的には、二酸化炭素や水、窒素酸化物などの、無臭の成分や匂いの弱い成分に変化し、消臭ができます。
抗菌や消臭が同時にできる理由は、OHラジカルを発生させるからです。
さて、光触媒と言っても、たくさんの種類があります。抗菌や消臭をしたい場所は、室内のはずですから、室内の光でも高い抗菌力や消臭力を発揮する光触媒の種類を利用する必要があります。
室内でも高い抗菌力や消臭力を持つ光触媒は、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)と言われる光触媒です。
銅ドープ酸化チタンは、あまりにも効果が高いので、世界で初めて銅ドープ酸化チタンを発見した弊社の技術スタッフは、初めは測定ミスか、何かの間違いではないかと疑ったほどです。そして苦労の末に、銅ドープ酸化チタンを使った室内の抗菌・消臭コーティング剤を開発しました。
銅ドープ酸化チタンの抗菌・消臭コーティング施工なら、銅ドープ酸化チタンのパイオニア、イリスにお任せください。

