光触媒の名称にある「ドープ」の意味

投稿日:

光触媒にはいろいろな種類がありますが、「銅ドープ酸化チタン」とか「窒素ドープ酸化チタン」といったように、名称に「ドープ」という用語が使われている場合があります。

このドープの意味は、一般的には「添加した」という意味ですが、光触媒の場合には「結合させた」という意味になります。

別名として、「担持(たんじ)」といいます。銅ドープ酸化チタンの別名は、銅担持酸化チタンです。

例えば、銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に、酸化銅を担持させた光触媒です。

酸化チタンは、それ単体で光触媒の性質を持っていますが、なぜ酸化銅を担持させる必要があるのかと言いますと、可視光活性化させるためです。可視光活性化とは、LEDや蛍光灯などの可視光の光、目に見える光で効果を発揮するようにすることです。

酸化チタンは、紫外線が当たると高い抗菌力や消臭力を発揮します。抗菌や消臭は室内で利用するものですが、室内には紫外線がほとんどありませんから、酸化チタンでは効果がありません。

そこで、LEDや蛍光灯などの光によって酸化チタンを活性化させるために、銅や窒素などを担持させます。

このように、可視光で活性化する光触媒のことを、可視光応答型光触媒といいます。

室内を光触媒で抗菌や消臭をしたい場合には、少なくとも可視光応答型光触媒を利用しなければ、ほとんど効果がありません。

さらには、室内の光は光エネルギーが弱いので、弱い光エネルギーでも抗菌や消臭ができる可視光応答型光触媒を選ぶ必要があります。

その光触媒は、抗菌・消臭コーティング剤や光触媒スプレーとして実用化されているものの中では、銅ドープ酸化チタンがもっとも効果が高いことが知られています。

押し入れの中や窓の無いバスルームなどの、ほとんど光が入ってこない部屋の場合には、効果の高い銅ドープ酸化チタンといえども、カビが発生する場合があります。そういった場所には、銀イオンを添加した防カビ用光触媒コーティング剤を利用します。

弊社の抗菌・消臭コーティング剤、光触媒スプレーは、銅ドープ酸化チタンを基本とした、用途に応じた液剤を使っていますから、ご満足いただけることと思います。