光触媒コーティングと抗菌コーティングの違いは、ございません。同じものです。
光触媒コーティングは、「抗菌をするために光触媒を利用する」というコーティングです。
抗菌コーティングは、「抗菌をするためのコーティングですが、光触媒を利用します」というコーティングです。光触媒以外の成分を利用する場合もありますが、弊社では銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒を利用しています。
光触媒コーティングで利用される光触媒の種類は、次のものが実用化されています。
- 酸化チタン
- 銅ドープ酸化チタン
- 窒素ドープ酸化チタン
- 鉄ドープ酸化チタン
- 酸化タングステン
酸化チタンは、主に外壁に利用される光触媒です。酸化チタンは、紫外線にしか反応しませんから、室内で利用しても、意味がありません。
酸化チタン以外の光触媒は、どれもLEDや蛍光灯などの室内の光で効果がありますが、銅ドープ酸化チタン以外のものは、高層ビルのオフィスくらいの明るさがないと抗菌ができません。
銅ドープ酸化チタンのみが、唯一、夜のリビングくらいの薄暗い部屋でも抗菌が出来る光触媒です。また銅ドープ酸化チタンに含まれる、ナノ粒子の酸化銅が触媒効果を発揮するので、光が当たっているときよりも効果は落ちますが、暗所でも抗菌力を発揮します。
部屋の中を施工するなら銅ドープ酸化チタンをご利用ください。
弊社の抗菌・消臭コーティング施工は、銅ドープ酸化チタンを使った液剤を利用していますから、効果の高さに定評があります。
光触媒コーティング、抗菌コーティングのどちらをするとしても、銅ドープ酸化チタンを使った施工をおすすめします。
また、抗菌と言っても防カビをしたいのであれば、銅ドープ酸化チタンといえども防カビが出来ない場合もあります。それは、押し入れの中やお風呂場といった、普段、光を点灯させない部屋の中です。そういった場所の防カビは、銅ドープ酸化チタンに銀イオンをハイブリッドさせた、防カビ用光触媒コーティング剤を利用します。
抗菌や防カビなら、イリスにご相談ください。

