ホルムアルデヒド対策として、光触媒が有望視される理由は、どのような光触媒の種類でも活性化させることができたら、ホルムアルデヒドであれば簡単に分解できるからです。
最初に「ホルムアルデヒド対策は光触媒塗料で可能か?」という問いにお答えしますと、「できません」です。
光触媒の利用方法
光触媒を利用する方法には、主に次の3種類ございます。
- 光触媒塗料の塗布
- 光触媒コーティング剤の塗布
- 光触媒スプレーの利用
この記事の見出しにもある「光触媒塗料」とは、ペンキのような顔料に光触媒成分が添加された塗料のことです。
光触媒塗料は、刷毛やペイントローラーで塗布することができるので、光触媒塗料を手に入れられたら、自分で光触媒を利用することができます。
光触媒塗料でホルムアルデヒド対策ができない理由
弊社ではホルムアルデヒド対策として光触媒塗料を利用することは、おすすめしません。
なぜなら、光触媒塗料はホルムアルデヒド対策ができないばかりか、塗装後は有機溶剤の匂いが部屋中に充満するからです。
光触媒塗料に利用されている光触媒の種類は、酸化チタンです。
酸化チタンは、紫外線が当たることで活性化し、ホルムアルデヒドを強力に分解してくれます。
ですが、ホルムアルデヒド対策をしたい場所は室内です。室内には、蛍光灯やLED照明といった照明器具から光が出ていますが、それらの光には紫外線がほとんど含まれていません。

そういったことで、酸化チタンが活性化しませんから、ホルムアルデヒドが分解できないのです。
そういったことで、「光触媒塗料でホルムアルデヒド対策ができるのか?」という問いに対しては、「できません」ということになります。
ホルムアルデヒド対策で効果的な光触媒の種類は?
ホルムアルデヒド対策で効果的な光触媒の種類は、蛍光灯やLEDの光でも効果を発揮する光触媒です。
そのような光触媒は主に3種類ございますが、効果の高さに違いがあり、もっとも効果の高い光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。
銅ドープ酸化チタンの効果の高さは、他の2種類よりも10~20倍以上の効果の高さがあります。

銅ドープ酸化チタンを使ったホルムアルデヒド対策の方法は、光触媒コーティングと光触媒スプレーです。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー

光触媒スプレーは、弊社製品であれば、アキュートクリーンをご利用ください。
アキュートクリーンは、一般のご家庭でもご利用いただけるように成分を調整した、抗菌・消臭スプレーです。
もちろん、ホルムアルデヒドの分解にも効果があります。最近では、新車の匂い対策(化学物質対策)として、アキュートクリーンをよくご利用いただいています。
| 原材料 | 光触媒:銅ドープ酸化チタン その他:水 |
|---|---|
| 内容量 | 200mL(600回ほどスプレー可能) |
| 香り | 無香料 |
| アルコール | 不使用 |
| 価格 | 2,200円(税込) |

銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング
光触媒コーティングとは、部屋全体に銅ドープ酸化チタンを塗布する施工です。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング剤「屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)」を、専用のスプレー装置を使ってコーティングします。
光触媒スプレーよりも銅ドープ酸化チタンの濃度が高く、部屋全体に塗布するので、ホルムアルデヒド対策の効果がかなり高いです。
壁紙や家具などをコーティングしておくことで、そこから出てこようとするホルムアルデヒドを分解します。
銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング施工なら、イリスまでお気軽にご相談ください。


