除菌消臭とは?

投稿日:

部屋の中が匂っていたら、消臭スプレーを利用することが一般的です。

消臭スプレーは、種類によって消臭方法が異なります。

そもそも「消臭」とは、人が匂いを感じる物質が、鼻の中に入って不快に感じないようにすることです。

そのための、いろいろな消臭方法を列挙すると、次のような消臭方法があります。

  • 匂いの発生源となる雑菌を除去する「除菌消臭」と「抗菌消臭」
  • 匂い成分そのものを分解する「分解消臭」
  • 匂い成分を吸着させる「吸着消臭(厳密には匂いが消えないので「吸着脱臭」)」
  • 香りによって匂いをごまかす「マスキング消臭」

どのような方法を採用するとしても、一長一短あり、どのような成分を使うかによって、消臭力や消臭効果の持続期間が異なります。

除菌消臭とは?

匂いの種類によっては、細菌類によってイヤな匂いが出る場合があります。細菌類によって発生する主な匂いは

  • トイレの匂い
  • カビの臭い
  • 魚の生臭い匂い
  • 生ゴミの匂い
  • 下水の匂い
  • 生乾きの匂い
  • 汗の臭い

これらの匂いは細菌類が原因ですから、細菌類の繁殖を抑えることができたら、匂いの発生も抑えることができます。そのような場面では、「除菌消臭」が利用されます。

除菌消臭と言っても、匂いを消しているわけではなく、匂いの発生を抑えているに過ぎません。

よくデオドラントスプレーに、銀イオンが用いられていることがあります。銀イオン自体には、消臭効果はありませんが、細菌類の繁殖を抑えることができるので、結果的に匂いの発生量が少なくなり、「消臭ができた」と見せかけているわけです。

光触媒なら除菌消臭、抗菌消臭、分解消臭の3つができる

弊社は光触媒を利用した消臭コーティング施工を行っていますが、光触媒は細菌類の繁殖を抑える効果があるので、除菌消臭ができます。

さらには、光触媒は匂いの成分そのものを酸化分解する性質も持っているので、「分解消臭」ができます。また、コーティング施工ですから、細菌類の繁殖をずっと抑制し続けてくれるので、継続的な除菌消臭「抗菌消臭」もできます。

酸化チタンは効果がありません

ただし、光触媒と言っても、光触媒にはいろいろな種類があります。そして、部屋の中で除菌消臭や抗菌消臭、分解消臭ができる光触媒の種類は限られています。

光触媒施工業者のホームページをチェックしていると、「酸化チタンを使った」と書いてあるところもありますが、メーカーの本音トークで語ると、酸化チタンは部屋の中では効果がありません

なぜなら、酸化チタンは紫外線が当たったときでないと除菌や抗菌、消臭といった効果が出ないためです。

食品工場の機械室などを「酸化チタンで抗菌しました」と施工事例を掲載しているところもあるようですが、機械室はいつもは消灯しているので、なおさら抗菌など出来るはずがありません。

光触媒を利用される場合は、消費者様が賢くならないと、効果の無いものに高い費用を払ってしまうことになります。ご注意ください。

部屋で使用したときに効果の高い光触媒の種類は?

部屋の中でもっとも効果の高い光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。

銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタン結晶に酸化銅を結合させた特殊な光触媒です。

酸化銅の効果によって、紫外線にしか反応しない酸化チタンが、蛍光灯やLEDといった照明器具の光でも反応し、高い抗菌力や消臭力を発揮します。

さらには、酸化チタンに結合されたナノサイズの酸化銅が、光が当たっていなくても抗菌や消臭といった触媒効果を発揮することが知られています。

銅ドープ酸化チタンを使った効果の高い「除菌消臭」「抗菌消臭」「分解消臭」なら、イリスの光触媒コーティングをご利用ください。