投稿日:
地下シェルターを抗菌・消臭施工する場合は、光触媒を選ぶ場合には、弱い光でも抗菌や消臭ができるものを選んでください。地下シェルターは、薄暗いので、一般的な光触媒では抗菌や消臭の効果がほとんど得られないからです。
次に、コンクリート製の地下シェルターの場合は、基礎工事で防水シートをしていてもコンクリートが地面の湿気をスポンジのように吸い取り、シェルター内の湿度が高い状態になりやすいので、室内の表面に防水処理を行います。弊社がおすすめする防水コーティング剤は、セラミックプライマーです。
地下シェルター内に、すでにカビの匂いが発生している場合には、漂白剤などでカビ掃除をする必要があります。コンクリートの場合は、目に見えないような小さな孔の中にカビが蔓延している場合があるからです。
少し知識のある方であれば、「コンクリートはアルカリ性だからカビが発生しにくい」とおっしゃるかもしれませんが、時間の経過とともに表面が中性化して、カビが発生することがあるのです。コンクリートは小さなヒビ割れが起きて、そこに地下水が侵入して、コンクリート内部が劣化することもあります。コンクリートにひび割れが起きている場合は、その補修を先に行なってください。
さて、抗菌・消臭施工ですが、カビの除去や防水処理を行った後に、抗菌・消臭コーティングを行います。
抗菌・消臭コーティング剤には、光がなくても防カビができる銀イオン入りのものを用います。
抗菌・消臭コーティング剤の塗装には専用のスプレー装置を用います。イリス抗菌・消臭コーティング剤は、トイレやシャワー室にも塗装ができます。
地下シェルターの抗菌・消臭施工なら、弊社までお気軽にご相談ください。