光触媒スプレーとは?
光触媒スプレーとは、光触媒を液剤にしたものがスプレーボトルに入った製品です。
光触媒は、光が当たることで、空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルと言われる活性酸素を発生させる成分です。
OHラジカルは、強い酸化力を持つ物質なので、それに細菌類が触れると、細菌類の表面の成分や突起、細胞壁などを酸化分解してしまいます。
すると、細菌類の活動が抑制されたり、死滅したりします。
光触媒スプレーは、そのような効果のある光触媒を液剤にして、それをスプレーボトルに入れてあります。
そもそも除菌と抗菌の意味は?
除菌とは、細菌類の数を減らしてくれる効果のあるものです。スプレータイプのもので、細菌類の数を減らす効果のあるものを、除菌スプレーといいます。
ドラッグストアなどで市販されている、アルコールスプレーや次亜塩素酸スプレーが、除菌スプレーに該当します。
抗菌とは、細菌類の数が増えないように一定期間持続する効果のことです。減った細菌類の数を維持してくれるスプレーのことを、抗菌スプレーといいます。
除菌スプレーと抗菌スプレーに使われている成分の性質
除菌スプレーは、細菌類の数を一時的に減らしてくれるスプレーのことです。
アルコールスプレーは、スプレーした直後は細菌類の数が減りますが、アルコールはすぐに蒸発していってしまうので、その後は細菌類の数が増えていってしまいます。そのため、アルコールスプレーは除菌スプレーになります。
次亜塩素酸スプレーは、次亜塩素酸の酸化力によって細菌類の数が減りますが、細菌類を酸化させると次亜塩素酸は、水や二酸化炭素などに変性してしまって、それ以上の除菌ができません。そのため、次亜塩素酸スプレーは、除菌スプレーに該当します。
抗菌スプレーは、除菌してくれる成分が、スプレーした箇所に残り続けてくれて、継続的に除菌してくれます。つまり抗菌ができるスプレーです。
光触媒スプレーは除菌と抗菌のどっち?

さて、本題の光触媒スプレーですが、弊社が開発した光触媒スプレー「キューとクリーン」の成分は、銅ドープ酸化チタンと言われる特殊な酸化金属です。
銅ドープ酸化チタンは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させたものです。
銅ドープ酸化チタンは、塗布後に光が当たることで電子を発生させます。その電子が空気中の酸素や水と反応して、OHラジカルを発生させ、それによって除菌ができます。
銅ドープ酸化チタンは、OHラジカルを発生させても、銅ドープ酸化チタン自体はOHラジカルで分解されませんから、その場に残り続けます。光が当たり続ける限り、ずっと除菌し続けてくれるわけです。つまり、抗菌ができます。
イソプロピルアルコールとアキュートクリーンの抗菌比較
次の図は、イソプロピルアルコールとアキュートクリーンの抗菌を比較したものです。縦軸は、細菌類の数の多さとお考えください。

どちらもスプレー後に細菌類の数が減っているので、どちらも除菌ができています。どちらかと言えば、アキュートクリーンの方が除菌力が高いと言えます。
イソプロピルアルコールは、その後は細菌類の数が増えていっているので、抗菌はできていません。
それに対してアキュートクリーンは、スプレーした箇所にナノサイズの銅ドープ酸化チタンが残り続けてくれるので、拭き掃除をしても除菌力が続き、抗菌してくれています。
抗菌スプレーをお探しなら、抗菌力の高い銅ドープ酸化チタンを使った光触媒スプレー「アキュートクリーン」をお試しください。200mL入りで2,200円(税込)です。
