光触媒コーティング剤とは?

投稿日:

弊社の抗菌・消臭コーティング施工では、光触媒コーティング剤という液剤を、スプレー装置を使って塗布する施工を行っています。

光触媒コーティング剤とは、光触媒成分と接着成分が入った液剤のことです。

光触媒成分とは?

光触媒成分とは、光が当たることで、抗菌や消臭などといった効果を発揮する成分のことです。

光触媒成分の種類によって、どのような光が当たると効果が発揮されるのか、また効果の高さが異なります。

そのため、室内の抗菌や消臭をしたいとお考えの場合には、室内の蛍光灯やLEDの光でも高い効果が得られる光触媒成分を使った施工を行ってくれる業者をお選びください。

室内でもっとも効果のある光触媒成分は、銅ドープ酸化チタンです。

接着成分とは?

接着成分とは、光触媒成分をスプレー塗装した箇所に接着させるための成分です。

接着成分によって、光触媒成分をどれだけ長く接着させることができるか、また身体に安心な成分なのかが異なります。

長期間の接着ができ、身体にも安心できる成分は、アモルファス酸化チタンです。

接着成分に合成樹脂を使った光触媒コーティング剤もあります。しかし、合成樹脂は光触媒で分解されやすために耐久性が悪いことと、銅ドープ酸化チタンを使った製品が存在しませんから、合成樹脂を使った光触媒コーティング剤の施工は、おすすめしません。

イリス抗菌・消臭コーティング剤

弊社が使っている抗菌・消臭コーティング剤には、銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒成分が利用されています。

銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に、酸化銅を結合させた成分のことです。

酸化チタンだけでは室内での効果が無いので、酸化銅を結合させて、室内でも高い効果が得られるように工夫した光触媒成分です。

今現在のところ、コーティング剤として実用化されている光触媒の中で、室内利用では銅ドープ酸化チタンがもっとも効果が高いことが実証されています。

イリス抗菌・消臭コーティング剤の製造方法

イリスでの銅ドープ酸化チタンの液剤の製造は、酸化チタンの微粉末を主原料として、それを蒸留水に馴染ませる手法「ゾル・ゲル法」と、酸化銅を結合させる方法を使って、製造しています。

単純に、酸化チタンの微粉末を水と混ぜるだけでは、うまく液剤になりません。酸化チタンが沈殿してしまったり、結晶が成長してしまったりして、コーティング剤として利用できなくなってしまいます。

成分が1年以上安定するように製造することが難しいので、光触媒コーティング剤を製造しているメーカーが少ないようです。

銅ドープ酸化チタンとアモルファス酸化チタンを使った、効果が高く耐久性も高い抗菌・消臭コーティング施工をお求めの方は、イリスにお任せください。