ハイブリッド酸化チタンとは、酸化チタン光触媒に、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを添加したコーティング剤、もしくは光触媒スプレーです。
酸化チタン光触媒とは?
酸化チタン光触媒に紫外線が当たると、それに触れている細菌類や匂い成分を分解する性質を持ちます。
細菌類や匂い成分を分解しても、酸化チタンそのものは変質しませんから、紫外線が当たり続ける限り、半永久的に抗菌や消臭をし続けてくれるという性質を持ちます。
ですから、「光触媒」と言われます。
光触媒には、酸化チタン以外にもいろいろな種類があります。
そのような酸化チタンなどの光触媒を、コーティング剤にしたものを、光触媒コーティング剤といいます。
光触媒コーティング剤を使った施工のことを、光触媒コーティングといいます。
酸化チタンをコーティング剤にしたものを、室内に塗布しておけば、室内の抗菌や消臭をやり続けてくれそうなので、魅力的な施工だと思いませんか?
酸化チタン光触媒のデメリット
ところが、酸化チタン光触媒には、デメリットがあります。
それは、「紫外線が当たったときでないと、抗菌や消臭ができない」というものです。
室内の光は、LEDや蛍光灯、白熱球が利用されていますが、それらの光源からは、紫外線がほとんど出ていません。
そのため、室内で酸化チタン光触媒を利用しても、まったく効果が感じられないのです。
酸化チタン光触媒のデメリットを克服する方法
酸化チタン光触媒は、室内では効果がありませんから、その効果を補うために、冒頭でご説明した、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを添加した製品があります。
そのような製品のことを、「ハイブリッド酸化チタン」といいます。
光触媒の種類は、酸化チタンだけではありませんから、光触媒と金属イオンを混ぜた製品を「ハイブリッド光触媒」と言われることもあります。
銀イオンや銅イオンは、抗菌力を持つ成分ですから、それらをハイブリッドさせることによって、室内では効果の無い酸化チタン光触媒でも、抗菌力が出るようにしています。
そもそもハイブリッドにする必要があるのか?
さて、酸化チタン光触媒は室内では効果がありませんから、そもそも「酸化チタンを入れる必要があるのか?」という疑問に当たります。
「銀イオンや銅イオンを入れた液剤を塗布するだけでいいのでは?」ということです。
ですので、弊社にご相談があったときは、「ハイブリッド酸化チタンを使った施工はムダです」とお伝えするようにしています。
室内で抗菌・消臭の効果が高いのは銅ドープ酸化チタン
室内で抗菌・消臭の効果が高いのは銅ドープ酸化チタンと言われる光触媒成分です。
銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタンに銅イオンを入れたのではなく、酸化チタンに銅を結合させた成分です。
すると、酸化チタン光触媒は紫外線にしか反応しないのですが、銅ドープ酸化チタンは結合された銅によってLEDや蛍光灯の光でも高い抗菌力、消臭力を発揮することが知られています。
この成分は、ハイブリッド光触媒にしなくても、室内で充分に抗菌や消臭、防カビができます。
さらには、アレルゲンの分解や化学物質の分解ができますから、いろいろなところからお問い合わせをお頂くようになりました。
ちなみに、銅ドープ酸化チタンの製法は、弊社が特許を取得したものです。
銅ドープ酸化チタンを使った効果の高い抗菌・消臭コーティング施工なら、イリスもしくは弊社の施工代理店までお気軽にご相談ください。


