銅ドープ酸化チタンによる抗菌・消臭コーティング施工で、よくあるご質問をFAQとしてまとめました。
他にもご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
- 光触媒とは何ですか?
-
触媒とは、それに触れる物質の化学変化を促す成分で、自らは変化しない成分のことです。光触媒(ひかりしょくばい)とは、光が当たることで触媒効果を発揮する成分です。
光触媒に触れる有機物を酸化分解する性質があります。
- 銅ドープ酸化チタンとは何ですか?
-
銅ドープ酸化チタンとは、ナノサイズの酸化チタン結晶の表面に、特許製法でナノサイズの酸化銅を結合させた成分です。
酸化チタン単独では紫外線にしか反応しませんから、室内用途ではほとんど効果がありません。銅ドープ酸化チタンは可視光にも反応するので、室内でも抗菌や消臭といった効果を発揮します。
- 抗菌・消臭コーティング施工には、どのような薬剤を用いますか?
-
銅ドープ酸化チタンが入ったコーティング剤を利用します。品名は、屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)です。
屋内用光触媒コーティング剤(BX01-AB1)の成分は、酸化チタンと銅と水だけですから、薬剤ではございません。
- 抗菌と消臭を同時にできますか?
-
銅ドープ酸化チタンは、1度の施工で抗菌と消臭を同時にできます。他にもアレルゲンの分解もできます。
細菌類やウイルスと、室内で発生する主な臭いは、どちらも有機物です。光触媒は有機物を分解する性質があるので、抗菌と消臭を同時にできます。
- 臭いは必ず消臭できますか?
-
消臭コーティング施工をしても、部屋の中に臭いの発生元があれば、完全な消臭はできません。
- VOCの分解はできますか?
-
ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドは、銅ドープ酸化チタンによって、比較的容易に分解できます。トルエンやキシレンなどの芳香族系VOCは、明るい光を当てることで分解ができます。
VOC対策は、VOCの揮発量と、銅ドープ酸化チタンの分解速度の関係によります。強力にVOCを分解したい場合は、紫外線ランプを併用する場合もございます。
- アレルゲンの分解はできますか?
-
銅ドープ酸化チタンで抗菌・消臭コーティングした箇所にアレルゲンが触れるようなことがあれば、分解ができます。ただし、アレルギーが出ないようになることを保証するものではありません。
- 施工は自分でできませんか?
-
弊社の業務用光触媒製品は、光触媒コーティング施工のための機材と技術、光触媒の知識を要するため、業務販売のみとさせていただいています。
- 施工時間はどれくらいですか?
-
抗菌・消臭コーティング塗装だけでしたら、6畳の部屋ですと、乾燥の時間も合わせて2~3時間です。6畳の部屋が2部屋ですと、乾燥させている間に次の部屋を塗装できるので、3~4時間ほどです。
家具や什器の移動、清掃や養生などを含めると、その分量に応じて時間がかかります。
他にも、部屋の片付けや掃除といった作業が入る場合には、その時間もかかるので、マンションや戸建ての場合ですと、作業人員2名で半日~1日ほどの作業となります。
- 営業エリアはどの範囲ですか?
-
弊社コーティング施工部の営業エリアは、佐賀県、福岡県、長崎県の全域です。
これら以外の場所は、イリス製品を扱う施工代理店にて対応させていただきますので、弊社までお気軽にご相談ください。
- 見積もりは無料ですか?
-
見積もりは無料です。
ただし、事前の現地調査を要する場合には、出張費や各種測定のための費用等がかかることがございます。
- 外壁のカビ防止・コケ防止施工も可能ですか?
-
銅ドープ酸化チタンは、外壁の防カビや防苔にも効果があります。手が届く高さであれば施工可能です。