除菌・抗菌・消臭よもやま話 一覧

外壁用と室内用の光触媒コーティング剤の違い

投稿日:

光触媒コーティング剤とは、光触媒成分と接着成分が添加された液剤のことです。 専用のスプレー装置で塗装し、塗布面に光触媒成分を定着させることができます。 光触媒コーティング剤は、用途に合わせて用いられている光触媒成分の種類…

光触媒塗料と光触媒コーティング液剤の違い

投稿日:

光触媒を利用する方法として、光触媒塗料を塗布する方法と、光触媒コーティング液剤を塗布する方法があります。 光触媒塗料と光触媒コーティング液剤には、見た目や性質などに大きな違いがあります。その意味を理解していないと、「光触…

光触媒コーティング施工でよくある誤解

投稿日:

光触媒コーティングで、ご利用者様だけでなく抗菌・消臭施工をされる業者さんでも、よく誤解されることがあります。 できれば、施工業者のプロの方であれば、光触媒コーティングの正しい知識を持っておいてもらいたいと思います。 光触…

酸化チタンで抗菌や消臭ができる条件とは?

投稿日:

光触媒コーティングで、一般的によく利用される光触媒成分は、酸化チタンです。 酸化チタンで、抗菌や消臭といった効果を得るためには、特殊な条件が必要となります。 その条件とは、「紫外線を照射すること」です。 紫外線は、直射日…

抗菌と抗ウイルスの違い

投稿日:

細菌類の対策する言葉に、「抗菌」と「抗ウイルス」という言葉があります。 「抗」とは、「対抗する」という意味ですが、抗菌とは、細菌類に対抗する意味です。抗ウイルスは、ウイルスに対抗する意味になります。細菌類全般には「抗菌」…

銅ドープ酸化チタンと銅ハイブリッド酸化チタンの違い

投稿日: / 最終更新日:

光触媒コーティングに利用される、光触媒の種類には、主に「酸化チタン」が利用されていますが、この記事でも何度もご紹介してきたように、酸化チタンは室内で利用しても、効果はありません。 酸化チタンは、外壁用としてであれば効果が…

透明な塗装ができる光触媒コーティング剤

投稿日:

光触媒コーティング剤とは、外壁や室内を光触媒成分でコーティングするための液剤のことです。 透明な塗装とは、「クリア塗装」といいますが、光触媒コーティング剤を塗装しても、塗布面の色がそのままに、何か別の色が付着しないように…

東京のホルムアルデヒド対策施工会社

投稿日:

ホルムアルデヒド対策 ホルムアルデヒドは、常温で揮発性があるので、溶剤として一般に広く利用されてきました。ところが、シックハウスの原因として注目され、厚生労働省で新築住宅や仕事場での空気中の濃度基準値が設けられています。…

分解消臭・除菌消臭・抗菌消臭の違い

投稿日: / 最終更新日:

消臭剤の原理には、分解消臭や除菌消臭、抗菌消臭といったものがあります。 分解消臭とは? 分解消臭とは、匂い成分を分解する消臭方法です。 「匂いを分解しない消臭方法があるのか?」と思われたかもしれませんが、マスキング消臭や…

サイディングの汚れの種類

投稿日:

多くの戸建て住宅には、サイディングが利用されています。 サイディングの汚れには、大きく2種類あります。 空気中の汚れ 空気中の汚れは、空気中に浮遊している細かな塵や砂埃やPM2.5などです。 塵や砂埃、PM2.5などは、…

壁紙の防カビコーティング

投稿日:

新築の戸建てやマンションでも、北側の部屋やジメジメした部屋では、壁外にカビが発生することがあります。 壁紙にカビが発生してくるころには、部屋の中がカビ臭くなってきていると思います。 カビ臭くなってきて、「換気しないといけ…

酸化チタンと酸化タングステンの違い

投稿日:

光触媒には、いろいろな種類がありますが、その中でよく利用されている種類として、酸化チタンと酸化タングステンがあります。 酸化チタンと酸化タングステンの材質の違いは、チタンを使っているかタングステンを使っているかの違いです…

光触媒によるVOC対策

投稿日:

VOCとは、揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ)の略です。 建物を建てたときに、使用された建材から揮発してくる有機化合物です。 VOCの種類と基準値 VOCと一言で言っても、たくさんの種類があります。 代表的な…

服の汗の匂いを消し続ける消臭スプレー

投稿日: / 最終更新日:

この記事では、服の汗の匂いを消し続ける消臭スプレー「汗臭ゼロ(あせしゅうゼロ)」をご紹介いたします。 汗の匂いを一時的に消してくれる消臭スプレーは、おおく存在しています。 でも、匂いを消し続けてくれる消臭スプレーは、あま…

抗菌・消臭コーティング施工で養生する箇所

投稿日:

イリス抗菌・消臭コーティング施工では、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティング剤を塗布します。 その工程の前に、「養生(ようじょう)」と言われる工程があります。 養生とは、抗菌・消臭コーティング剤を塗布しない箇所…

光触媒が活性酸素を発生させるメカニズム

投稿日: / 最終更新日:

光触媒は、光が当たることで活性酸素を発生させます。 この活性酸素によって、細菌類や匂い成分を酸化分解して、抗菌や消臭といった効果を発揮します。 光触媒によって発生する活性酸素の種類 光触媒の作用によって発生する活性酸素は…