酸化チタン光触媒が活躍する場面

投稿日:

酸化チタン光触媒とは、アナターゼ酸化チタン結晶の微粉末のことです。

酸化チタン光触媒は、紫外線が当たると表面にOHラジカルと言われる活性酸素が発生する性質があります。そのOHラジカルによって、汚れを分解したり、細菌類を死滅したり、匂い成分を酸化分解したりできます。

しかも、そういった効果を発揮しても、酸化チタン光触媒は変質しないで残り続けるので、酸化チタン光触媒に紫外線が当たり続ける限り、効果を発揮し続けてくれます。

そういったことで、「光触媒」と言われています。

酸化チタン光触媒が効果を発揮する場面は、すでに答えが出ています。

つまり、紫外線が当たる場所で、効果を発揮するということです。

外壁での利用

紫外線が当たる場所と言えば、まず考えられる場所が南側に位置する外壁です。南側の外壁は、直射日光が当たるので、それに含まれる紫外線によって外壁の防汚ができます。

外壁に酸化チタン光触媒をコーティング施工しておけば、外壁に汚れが付着したら、その汚れを分解して、雨水が当たったときに、その流れといっしょに汚れが浮いて落ちていく性質があります。

そのような仕組みで、防汚ができます。

光触媒コーティング層による外壁の汚れ防止効果

室内での利用

酸化チタン光触媒を室内利用する場合には、紫外線ランプが必要となります。

一般的な蛍光灯や白色LEDといった光源からは、紫外線がほとんど出ていませんから、酸化チタン光触媒は効果がほとんどありません。そのため、紫外線ランプを設置する必要があります。

紫外線ランプが設置されている室内とは、例えば厨房や食品工場などで、天井に向けて照射してある青色の蛍光灯があると思います。そういった照明が設置されていたら、抗菌や消臭ができます。

紫外線ランプの無い室内で抗菌や消臭をしたい場合

紫外線ランプの無い室内で抗菌や消臭をしたい場合は、紫外線でなく蛍光灯やLEDといった照明の光でも抗菌力や消臭力が出る光触媒を用います。

そのような光触媒はいくつかの種類がございますが、もっとも効果が高いことで知られているのが、銅ドープ酸化チタン(銅担持酸化チタン)です。

銅ドープ酸化チタンは、他の光触媒と比べて、10~20倍ほどの効果の高さがありますから、光触媒を室内利用される場合は、銅ドープ酸化チタンを使った施工をおすすめします。

銅ドープ酸化チタンの効果比較

酸化チタンや銅ドープ酸化チタンを使った効果の高いコーティング施工をお求めなら、イリスまでお気軽にご相談ください。

光触媒コーティング施工のご依頼、ご相談・見積もり。まずはご相談から

ご相談・見積もりフォーム