外壁の汚れ防止で選ぶべき光触媒の種類とは?

投稿日:

外壁は、外気の汚れやコケなどによって、次第に汚れていってしまいます。

その汚れを落とす方法は、高圧洗浄といった方法がありますが、漆喰外壁は高圧洗浄がしにくいため、汚れてしまったら洗えない場合もあります。

先日も、輸入した漆喰外壁が汚れてしまって、お困りの方からご相談をいただきました。

弊社は、外壁の防汚コーティングならできますが、そのような特殊な漆喰外壁の清掃はできませんから、できましたら新築のときにご相談をいただきたいと思います。

光触媒を外壁に利用すると、外壁の汚れ防止ができます。

外壁の環境に対応した光触媒の種類

さて、外壁の汚れ防止でえらぶべき光触媒の種類は、外壁の環境に合わせて2種類ございます。

その環境と光触媒の種類の組み合わせは、次の表の通りです。

外壁の環境光触媒の種類
直射日光が当たる外壁酸化チタン
昼間に日陰の外壁銅ドープ酸化チタン

このように、直射日光が当たる箇所と、そうでない箇所で光触媒の種類を分けないと、効果が発揮されません。

酸化チタンの性質

酸化チタンは、直射日光が当たると、高い防汚効果を発揮する光触媒です。ですから、直射日光が当たる外壁では、酸化チタンを使ったコーティング施工を行います。

ところが、直射日光が当たらない外壁では、酸化チタンは効果がほとんど出ませんから、酸化チタンコーティングをしても汚れてしまいます。

銅ドープ酸化チタンの性質

そこで、直射日光でなくても、明るい光があるところでも防汚ができる光触媒の種類を選ぶ必要があります。それが銅ドープ酸化チタンです。

銅ドープ酸化チタンは、酸化チタン結晶の表面に酸化銅を結合させた、特殊な光触媒です。

直射日光が当たらない外壁は、PM2.5や埃などの汚れよりも、コケやカビの汚れが発生しやすいです。そして、コケやカビを防止してくれる光触媒が、銅ドープ酸化チタンです。

直射日光が当たる場所に銅ドープ酸化チタンを利用してもかまいませんが、銅ドープ酸化チタンは高価なので、酸化チタンを用いた方が廉価な施工ができます。

外壁の防汚コーティングを行いたい場合は、酸化チタンと銅ドープ酸化チタンを使い分けてくれる業者を選ぶことをおすすめします。

外壁の防汚コーティングも、イリスまでお気軽にご相談ください。

外壁の防汚コーティング施工のご依頼、ご相談・見積もり。まずはご相談から

ご相談・見積もりフォーム