マンションに住まわれるようになった人で、よく驚かれることは、「壁紙にカビが発生する」というものです。
そのようなことを経験したことのない人は、カビが発生して「なぜ壁紙にカビが発生するのか?」と驚くようです。私も、初めてカビを目の当たりにしたときは、びっくりしました。
加湿器でカビ
生まれたばかりの赤ちゃんがいるご家庭で、冬の乾燥したシーズンに、「赤ちゃんの呼吸がしやすいように」と加湿器をガンガンにかけていた方がいました。
確かに、湿度が高いと呼吸がしやすいですし、部屋の中は暖かくなり、インフルエンザや風邪にも掛かりにくくなると思います。
ところが、部屋の天井付近の角が黒ずんできました。また、加湿器の中もカビが繁茂していました。
部屋の湿度を高めることは良いのですが、カビが充満している部屋に赤ちゃんを寝かせていたわけです。
締め切った部屋のカビ
マンションにお住まいの方で、物置のように使用している部屋がありました。その部屋は、普段は窓を開けることはありませんし、カーテンも基本的には閉めたままです。
その部屋が、冬に結露していることに気が付かずに、天井付近の壁紙にカビが発生していました。
部屋のカビ対策の基本
この2つのエピソードから、カビが発生しやすい条件とカビ対策が見えてきます。
1つは湿気対策、もう1つは空気の対流です。
乾燥しているシーズンでも、過度な過失は控えるべきでしょう。また、ときどき窓を開けて、空気を循環してあげることが大切です。
締め切ったクローゼットの中で、衣替えで久しぶりにクローゼットを開けると、「真っ白のスーツを持っていたのか?」と思ったら、スーツに白カビがビッシリ発生していたというエピソードを持つ方もいらっしゃいます。
別荘を持っている方で、久しぶりに別荘に訪れたら、「カーペットに、こんなに厚みがあったかな?」と思ったら、表面全体にカビがフサフサに発生していたというケースもあります。
追加のカビ対策なら銅ドープ酸化チタンの防カビコーティング
湿気対策をしつつ、換気をして空気を対流させておくことで、部屋のカビ対策になりますが、それでもカビが発生してしまうという方は、銅ドープ酸化チタンを使ったカビ対策はいかがでしょうか?
銅ドープ酸化チタンとは、光が当たるとカビの発生を抑制してくれるという、防カビ剤と異なる方法で防カビができる効果の高い成分です。安全性が高く、効果の持続期間も長いので、銅ドープ酸化チタンを使って防カビをされた方から、ご好評をいただいています。
マンションの防カビコーティングなら、イリスまでお気軽にご相談ください。