投稿日:
抗菌・消臭コーティングは、金属イオンを利用したものと光触媒を利用したものといった具合に、いろいろな種類があります。光触媒を利用すると、1つの薬剤だけで、抗菌と消臭が同時にできます。
光触媒は、光が当たることで空気中の酸素や水と反応してOHラジカルという活性酸素を発生させます。OHラジカルは、強い酸化力を持っているため、細菌類や匂い成分を酸化分解する性質があります。つまり、光触媒は抗菌と消臭が同時にできます。
光触媒と言っても一種類ではなく、たくさんの材質があります。抗菌・消臭コーティングに利用されている光触媒の材質は、よく利用されるものは酸化チタンです。酸化チタンと言っても、正確には「アナターゼ酸化チタン」と言われるものです。
ところが、アナターゼ酸化チタンは、紫外線にのみ反応する性質があるので、室内では抗菌や消臭といった効果はほとんどありません。なぜなら、室内には紫外線がほとんど無いためです。蛍光灯やLED照明といった光源からは、紫外線がほとんど出ていません。
そういったことで、抗菌・消臭コーティングに利用される光触媒の材質は、紫外線でなくても抗菌・消臭効果のあるものが利用されます。
室内の光で抗菌や消臭の効果の高い光触媒の材質は、銅ドープ酸化チタンです。弊社では、銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティングを使っています。銅ドープ酸化チタンは、蛍光灯やLED照明でも高い抗菌力、消臭力があります。
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティングなら、弊社までお気軽にご相談ください。