抗菌力・消臭力の高い光触媒を選ぶポイントは「200lx」

投稿日:

光触媒とは、光が当たると抗菌や消臭ができる成分のことです。

しかも、抗菌や消臭をしても、成分はそのまま残るので、抗菌や消臭をし続けてくれる優れものです。

弊社では、その効果を利用した光触媒コーティング施工をサービスの一つとしています。

光触媒といっても、いろいろな種類があり、効果の無いもの、弱いもの、強いものがあります。

抗菌や消臭は室内で利用するものですから、もちろん蛍光灯やLED照明といった室内利用している照明器具の光で、抗菌や消臭といった効果を発揮する種類を選ぶ必要があります。

室内で効果の無いのは酸化チタン

光触媒でもっとも利用されているものは、酸化チタンです。

酸化チタンは紫外線が当たると高い効果を発揮しますが、蛍光灯やLED照明からはほとんど紫外線が出ていませんので、酸化チタンを室内利用しても、ほとんど効果がありません。

基本的に、酸化チタンを使った光触媒コーティング施工は、外壁用です。

もっとも効果があるのは銅ドープ酸化チタン

反対に、室内でもっとも効果があることで知られている光触媒は、銅ドープ酸化チタンです。

銅ドープ酸化チタンとは、酸化チタンに銅を結合させた成分です。

室内でも高い効果があり、弊社では銅ドープ酸化チタンを使った光触媒コーティング施工をご提供しています。

室内で効果があると称する光触媒

銅ドープ酸化チタン以外にも、室内で効果があると称する光触媒もございます。

窒素ドープ酸化チタンや酸化タングステンといったものです。

光触媒は、明るい光を当てると効果が高くなる性質がありますが、窒素ドープ酸化チタンや酸化タングステンを利用している業者のホームページを見ていると、抗菌効果の実証試験のところに、「1,000lxの蛍光灯の光を照射」と小さな文字で書かれていることがあります。

あまり深く考えないと、「蛍光灯でも効果があるのか」と思ってしまいますが、1,000lxがポイントです。

「lx(ルクス)」は明るさの単位なのですが、1,000lxと言えば手術室並みの明るさです。

つまり、「手術室並みの明るい光を当てると抗菌ができる」と言っているのと等しいのです。

ご家庭での利用は「200lx」で効果がる光触媒を選ぶ

200lxとは、よるのリビングの明るさや、夜のトイレの明るさほどです。

そういった薄暗い部屋でも抗菌や消臭ができる光触媒を選ぶことで、人が生活をしている場所での抗菌や消臭ができるのです。

200ルクスと1,000ルクスの明るさのイメージ

銅ドープ酸化チタンは、200lxでも高い抗菌力と消臭力が得られる光触媒です。

酸化タングステンなどと比べると、10~20倍もの効果があります。

銅ドープ酸化チタンの効果比較

効果の高い抗菌・消臭コーティング施工なら、イリスにお任せください。