
銅ドープ酸化チタンは、特許製法(特許第7548580号)によってナノサイズの酸化チタン結晶の表面に、酸化銅を結合させた特殊な光触媒です。
一般的な酸化チタンでは、「室内ではほとんど抗菌・消臭ができない」「利用しても意味がない」と言われていますが、「銅ドープ酸化チタン」なら、高い抗菌力・消臭力を発揮します。
銅ドープ酸化チタンは、コンビニ弁当を製造する食品工場でも防カビコーティングに利用されています。その業務用抗菌・消臭コーティング施工を、ご家庭に導入しませんか?
抗菌と消臭を同時にできる!
銅ドープ酸化チタンの抗菌・消臭メカニズム
銅ドープ酸化チタンをコーティング塗装すると、蛍光灯やLED照明、白熱球などの電灯の光が当たると、空気中の酸素と水に反応してOHラジカルが発生します。OHラジカルが細菌類や臭いを分解します。

本当に抗菌できるの?
抗菌試験結果
銅ドープ酸化チタンは、さまざまな種類の細菌類やウイルスなどで除菌や抗菌の効果を調べました。
- ノロウイルスの抗ウイルス試験
- 黄色ブドウ球菌抗菌試験
- 大腸菌抗菌試験
- T4ファージ抗ウイルス試験
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)不活化試験
- カビ菌(真菌)抗菌試験
※ これらの試験結果は、あくまでも試験場での結果です。実際に施工して抗菌できることを保証するものではございません。
どんな臭いを分解するの?
消臭できる臭いの種類
一部、紫外線や強い光を当てないと消えない臭い成分もありますが、銅ドープ酸化チタンで消臭が確認された臭いの種類は、次の通りです。
ご家庭の臭い
- アンモニア
- 酢酸
- トリメチルアミン(魚の生臭い臭い)
- メチルメルカプタン(生ゴミの臭い)
- ペットの臭い(体臭や尿の臭い)
- 加齢臭(2-ノネナール)
施設や店舗の臭い
- タバコの臭い
- カビの臭い
- 介護の臭い(便や尿、湿布薬などの臭い)
- 香水の臭い
- スパイスやニンニクの臭い
揮発性有機化合物(VOC)
- ホルムアルデヒド
- アセトアルデヒド
- トルエン
- キシレン
- スチレン
- イソプロパノール
その他の臭い
- 火事の臭い
- 特殊清掃の臭い
- エチレン

※ これらの臭いが消臭できるかどうかは、利用環境や臭いの発生状況によって異なります。実際に施工して消臭できることを保証するものではございません。
その他の効果
銅ドープ酸化チタンを使った抗菌・消臭コーティングでは、次のような効果もあります。
- ペットや花粉、ダニ、揮発性有機化合物(VOC)などのアレルゲンの分解
- 掃除のときに汚れが落としやすくなる
- 外壁に利用すると、カビやコケの防止になる